【お知らせ】
代々木上原でのセッションは終了しました。15年間、ありがとうございました❣️ 山梨県甲州市での対面セッションは10/1からを予定しています🌿 詳しくはこちら
10/7(火)満月に、野草入り酵素作り🌿とピラミッドでサントゥール演奏&ヒプノ✨vol.24@梁川(山梨県)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2025年より、RASのセッション名は「信じ込みの解放&感情消化サポートセッション® based on RAS®」に変わりました。詳しくはこちら
あなたの名前という『音』の解放✨ based on RAS®、始めました。メルマガ読者さんのみ先着10名割引あり。詳しくはこちら
対面の個人セッションをお申し込みの方に、セレモニーグレイドのカカオドリンク✨&ライアーの響きを浴びる20分間のオプションメニューを始めました。メルマガ読者さんのみ先着6名割引あり。詳しくはこちら

【リトリート】
リトリートは基本、リクエストをいただいてから、少人数で開催しています。リクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前にはいただけると嬉しいです。大体の目安は☞こちら、大分&熊本♨️秘湯巡りリトリートの告知を参考にしてくださいね。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
10/4(土)5(日)10:00-17:00オンラインでレベル1授業、新規受講者あと2名で開催確定。早めにご連絡いただければ、まだ日程調整も可能です。9/2までに集まらなかったら、また11月以降の土日で設定し直します。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら
ラベル ★the shift - プレイ・ツーリズム篇 in 奈良・東吉野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★the shift - プレイ・ツーリズム篇 in 奈良・東吉野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/05/29

いちなる(東吉野)2016春の番外編♪

向って左が緑さん、右が愛美さん♡

さて、ここからは 「the shiftプレイ!ツーリズム篇inいちなる」2016春レポの番外編でございます〜。
お客様を駅でお見送りした後、さやかちゃんと私、そして延泊希望のお客様1名は、あきののゆ(大宇陀温泉)に立ち寄って、再びいちなるへと帰って参りました!

そして私はですね、緑さんの「アロマ90」セッションも受けさせていただきましたよ〜。贅沢ぅぅ♡ 去年は直観で自分で精油を選ぶコースだったんですが、今回はまた、エーテル体〜アストラル体にも作用するという、新たなコースをお願いしました。内容はよく分からずとも、緑さんを信用しているので、おまかせ〜って感じなのです。マッサージが始まったら、意識はあっという間に落ちますしね。気持ちよかったです。受けとったメッセージも、うれしいものばかりでした。そしてこの一連の流れの中、全てが繋がっている…。ありがとうございます。



そしてまた、心のこもったおいしいご飯を
「うまい!」「おいし〜!」と言いながら
思う存分堪能し・・・ヽ(≧∀≦)ノ

緑さんを囲んで、さやかちゃんと♪

翌朝は「いちなる」のお二人と、
去年はバタバタしてできなかったので、お庭で記念撮影しまくり〜。

愛美さんを囲んで、さやかちゃんと♪

妙なハイテンションで、ひとしきり盛上がってみました〜!!


これはですね、
オランウータンのポーズ!(笑)
なぜこうなったかは… 
前の晩の… 皆を動物に例えるのの流れなのですが… 
参加者のみぞ知る〜。。


そうそう、さやかちゃんと私は、前乗りした時にベーターセッションを受けたんですが、ちょっとそのお話もしておこうかな。

ベーターにはいろんなプログラムがあるんですが、
さやかちゃんは「大解放」を受けてました。
さやかちゃんの感想はこちらでどうぞ。

私は「大解放」か「女性性の解放」にしようかな〜と思ってたんですが、事前カウンセリングの時になぜか愛美さんに、まだ正式にメニューに入っていない、できたての新しいプログラム「大和魂:日本人のDNAを目覚めさせる(タイトルうる覚え〜。笑)」をさりげなく、でもしきりに勧められてる感じがして、ちょうど前の週に皇居勤労奉仕を終えたばかりというタイミングなのもあり、「これは受けろってことなんだろうなぁ…」と、それを受けてみることにしたんですね。

ただ私、和太鼓の、お腹にドーンッ!とくる響きがある時から急に苦手になっちゃったんですよ。というのも数年前、「上妻宏光 日本流伝心祭 クサビ -楔- 其ノ参」っていうイベントライブを見に行った時、太鼓奏者・林英哲さんの和太鼓演奏を聞いていたら、急に今世では感じたことのないような恐怖感に襲われちゃったのです…。
なんなんだ、なんなんだ?この何とも言えない恐怖感は〜?!?!と思ったんですが、「こりゃあ、前世だな…」と。こういう感じの音を聞きながら、殺されたこと、あるんだなぁ…と感じておりました。

なので、このプログラムにもし和太鼓の大きな音とか入ってたら、ちょっとヤだな…と思い、その話を愛美さんにもしたところ、、、日本ではありませんでしたが、太鼓の大きな音のする儀式の中、生け贄になっていたようなんですよねぇ…私。^ ^;
そりゃあ〜、コワイわっっ!!
思い出したくないわっっ!!

でも、プログラムに入っていた和太鼓はそこまでではなく、大丈夫でした。巫女やら陰陽師やら側室やら武家やらをやってた前世もありますので、懐かしさ、の方が大きかったですね〜。
魂の私としての日本での前世、そして肉体として日本人の私のDNAの中に受け継がれているご先祖様の思い、そのどちらもが癒され、目覚めていく… そんな感じでしょうか。

面白かったのは、私はこれでベーターに乗るのは4回目だったんですけど、大抵ベッドが揺れるんですよ。エネルギーが動くから。それも今までは実際に体感してたんですが、今回は体感としてはピターーーッと静止してたんですね。あれ?今回は全然動かないなぁ〜って、思っていたんです。ところが、終わってみたら愛美さんに「ありえないくらい揺れてましたよ〜」と言われ、しかも、パーン!って、めったにない動きも見せていた模様。。「ええぇぇ?!どういうこと?!」って、きょとんとしてしまいました。(笑)摩訶不思議です…。肉体と意識が、別々の場所にいたのかもしれません。ありがとうございます。


さて最終日。
この日は、KARIKAお茶会でもおなじみの心友・小林里香ちゃんが行きたがってた室生龍穴神社へ。この辺りにはたくさん魅力的な神社があるので、さやかちゃんともどこに絞るか悩みましたが、里香ちゃんのお勧めでもあるし、愛美さん緑さんのご意見も参考に、私も龍神さんには何かとご縁もありますのでね、ここから行ってみることにしました。


まずは奥宮から。。
山を車で登って、川までは徒歩で下ります。
すると、こんなふうに川沿いに、小さな奥拝殿が。


そこに立つと、ちょうど正面の対岸に龍穴があります。
龍神さんが住むと伝わる洞窟で「妙吉祥龍穴」と呼ばれ、龍穴神社の御神体。
ここ、気持ちよくて、いつまででもいれます…。

里香ちゃんより先に来ちゃったので、
里香ちゃんの分も、祈らせていただきましたぁ〜!


右手には静かに「招雨瀑」という滝が流れています。

さやかちゃんに「玉もらってたね」と言われました。
ここのとこ、連続でよく玉を授かります。。(笑)
分かってるだけでこれで4玉目。
ドラゴンボールかっ?!?!
里見八犬伝かっ?!?!
集めたら何か起こるのかな〜・・・(* ´艸`) 楽しみ。


それから少し下ったところにある、天の岩戸にもお参り。


最後に本殿をお参りしました。
ここにも高龗神が…。
去年から特に、とてもご縁を感じている神様です。
ありがとうございます。


龍穴神社は、すぐそばにある室生寺よりも古い歴史を持っていて、奈良時代から平安時代にかけて、朝廷からの勅使により雨乞いの神事も営まれていたそう。

私は中学の修学旅行で室生寺を訪れた時からこの辺が大好きで、高校の修学旅行でも訪れ、数年前、母との旅行でも来ていたのですが、すぐそこの室生寺までは来ているのに、ここ龍穴神社については全く知りませんでした。タイミング、なのでしょうねぇ。


そして私はこれで人生4度目の室生寺へ。

といいつつ、まずは
緑さんオススメのよもぎ入り回転焼き♡
初めて食べましたが、もちもちしてて確かにめちゃうま!!
もう1コ食べたいくらいでした。
おばあちゃんが作ってくれる感じも、なんかいいのです。


食べる場所もあって、そこで3人で食べてたら、常連のキュートなおじちゃんおばちゃんが話しかけてきて、なんとも楽しかったです。


室生寺は、平日にもかかわらず、年配の方々で賑わっていましたよ〜。
国宝の仏像も多いので、見応えあります。


五重塔の向こうをさらに進むと奥の院なのですが、
結構な石段を上らないといけないのと、私はすでに行ったことあるし、他に行きたい神社もあるし時間もないしね、ってことで今回はここまでにしておきました。


そして、さやかちゃんが行きたがってた八咫烏神社へ。
八咫烏(武角身命の化身)は神武天皇をお導きしたとされてますので、境内奥には「橿原神宮遥拝所」という場所もありました。(橿原神宮には神武天皇が祀られています)
瞑想したくなる場所です。


今年は神武天皇が崩御されて2600年。
橿原神宮では「式年祭 神武天皇二千六百年大祭」が執り行われたばかり。
気になりますねぇ… 神武天皇。
私、全然詳しくないんですけど。^ ^;

そんなわけで、番外編は終了です。
京都駅でさやかちゃんとも別れ、私は京都の友達宅へ向ったのでした。

時空間が何次元かに分かれていた旅、
って感じでしたね。

面白い。
人生、面白いです。
人間、面白いです。


☆the shiftプレイ!ツーリズム篇inいちなる(東吉野)
2016春2泊3日の旅のレポはこちら
☆皆さんのご感想はこちら
☆さやかちゃんのブログレポはこちら

☆the shift vol.1のご報告はこちら
☆the shift vol.2のご報告はこちら
☆the shift vol.3のご報告はこちら
☆the shift vol.4のご報告はこちら
☆the shift vol.5のご報告はこちら
☆the shift vol.6{感情解放}篇のご報告はこちら
☆the shift vol.7{感情解放}篇のご報告はこちら
☆the shift vol.8{感情解放}篇のご報告はこちら
☆the shift vol.9のご報告はこちら

☆プレイ!ツーリズム篇inシャスタの皆さんのご感想はこちら
☆プレイ!ツーリズム篇inいちなる2015秋の皆さんのご感想はこちら




2016/05/28

the shiftプレイ!ツーリズム篇inいちなる(東吉野)2016春のレポ


お待たせしました〜!
梅澤さやかちゃんと一緒に去年の秋に続き企画しました、
4/22〜24の奈良・東吉野「いちなる」さんに滞在しての
「あった!」リトリート合宿の模様をレポートしまーす。
長いですよ!


この季節、東京ではもう桜は終わっていましたが、
東吉野ではまだ山桜が満開で、素朴で可憐で美しかったです♡


私とさやかちゃんは一日早く行って、下見などして皆さんが来るのを待ってたんですが、集合時間前、ちょうど山桜が綺麗で車を止めて写真を撮っていたら、お客さんが乗っているバスがすぅーっと通り過ぎて行ったのがウケました。(笑)


今回のテーマは「あった!」で、
副題が「満月に、水と大地の恵みに触れる旅」だったんですが、
いちなるさんが用意してくれたボードに
「あった!」が「なかった!」のが面白くって、
思わず証拠(?!)を撮影する私たち。(笑)
「いつ『あった!』になるかな〜」「象徴的だよね〜」
と笑い合ってみたり。


16:00にみんなが無事に集合し、部屋割りとオリエンテーション、そして自己紹介&意図設定を済ませたら、温泉へ。初対面同士の方もいれば、すでにワークショップなどで会ったことのある方も多く、あっという間に打ち解けていきます。。
そして待ちに待った夕食〜♪


今日のメニューは新鮮な野菜のサラダと2種のカレー。
いやぁ〜、あいかわらず、おいしい!!


ひとしきり盛上がった後は、満月のまぶしいお庭に出て、ヒプノ。
瞑想の予定でしたが、さやかちゃんのインスピレーションもあって、急遽ヒプノに変更しました。おなかいっぱいで、旅の疲れもあったので、寝ちゃった人もいましたけどね。
ヒプノの後、満月を見上げながら流れる静かな時間が、なんか、よかったです。


2日目。朝は6:30に出発して、丹生川上神社の奥社からご挨拶。

男性約1名、「寝てます」ということで来ませんでしたが(笑)、この辺も自由。もったいない気もしますけど、いつだって、選択は自由なのです〜☆


そして三又の川で簡易禊。
去年の秋に来た時は、テーマがお水のワークだったので、見事に雨で巫女モードでしたが、今回は打って変わっていいお天気でした〜♪ 水の流れも穏やか。


それぞれ、しばし自由に水と戯れます。。
ここは、女性の神域だったりするので、去年、小学生の男の子はそれをどこかで察したのか、少し離れた場所でずっと佇んでいましたが、さあ、男性1名は「行かない」という選択をした中、あと1名はどう出るか…?! 
「いや、彼は絶対来るでしょう」という読み通り、なんの躊躇もなく、フツーに参加。やっぱり、女性性、強いね!ってことで。(笑)


お日様もだいぶ登ってきて、三又の川を照らし始めました。


そして、丹生川上神社をお参り。


帰ってくる頃には、おなかペコペコ!
おいしい朝食に、みんなテンション上がります。


その後、9時過ぎからは、順番に一人30分ずつベーターセッション。
待ってる間は、ゼニスオメガヒーリングの「ハートチャクラ」と「スロートチャクラ」のクリスタル曼荼羅に、色を塗ってもらったり、寝たり、ぼーっとしたり、おしゃべりしたり、自由に過ごしてもらいました。


ベーターセッションを受けるドーム。↑
この形も可愛らしいですが、実はこの空間も含めて、特別な装置なのです〜。
ベーターセッションについては、皆さんのご感想も読んでみて下さいね。


セッション中に個々に食べる予定だったお弁当ですが、
せっかくだからお花見しながら外で食べよう!ということになり、天空の庭・高見の郷へ向いました。


頂上まではバスも出ているのですが、途中の桜も見たいしと、徒歩で登ることに。でも、この辺の桜は残念ながら終わりかけでした。なかなか急な坂もあり、思ったよりハードでしたよ。


頂上で桜を愛でながらお弁当♪
やっぱりいいですね〜。一層おいしく感じます。


大人のピクニック!って感じでしょ?(笑)
ここで、みんなのベーターセッションの体験もわいわいシェアしました。みんなの体験を聞くのって、ほんと面白い。同じものでも、それぞれの体験、なんですよね〜。違うところが、面白いのです。


そして桜実神社へ。
私の車では、個人的にずっと「会わせたいなぁ〜」と思っていたお二人が、子育てトークで盛上がっておりました。^ ^ お母さんも、子供達も、ほんと一生懸命。抱きしめたくなります。なんか、うれしい時間が流れてました。


桜実神社のお社の模様、可愛くないですか?
桜の花になってます。


ここには、天然記念物の八ツ房杉があります。
神武天皇が植えられたものと伝えられているそう。
すごいですよねぇ。


裏手にまわると、ちょっと屋久杉みたいな感じ。


表から見ると、八岐大蛇みたいですよね〜。


その後、予定にはなかったんだけど、さやかちゃんが下見の時に行きたがっていた「兎田の高城」へ行くことに。神武天皇が大和平定の際に陣営をはられた場所です。


ここで、それぞれ好きな場所に座って、しばし瞑想。
なんか、降ろすのに適した場所なようです。繋がれるというか。
確かに、瞑想向き。


森の人。
…あらわる。
すっかり森と一体になってます。(笑)


なにかと笑いが絶えない今回のチーム。
今日はベーターセッション後というのもあって、
ゆるんでいるが故に、余計に笑いが止まりませ〜ん。


森の人も、昨日までのカタさがだいぶ抜けて、ゆる〜っとな。
いい笑顔です。


普通だったらあんまり寄らないような、シンプルな山奥にあります。


帰り道の下り坂、なんかルンルン♪しているさやかちゃん。


そして、「17時閉店なんて、間に合うか?!無理だよなぁ…。」と思いつつも向ってみたパン屋&カフェの「麦笑」。着いたのは17時過ぎでしたが、入れてもらえました〜。わーい!
去年の秋に来た時はまだ施行中だったので、開店したら来てみたいな、と思っていたのです。


ここでしばし、休憩。
コーヒーにするつもりが、手作り酵素ジュースに魅かれて、頼んじゃいました!


そして温泉に寄って帰ってきたら、今夜はバーベキュー!
ちょっと小雨が降り出したので、中で食べることにしました。



写真ではなかなかおいしさが伝わらないかもしれませんが、
どれもおいしかったでーす!


ここでもわいわい大盛り上がり!
何って、森の人(笑)にですね、「ここにいるみんなを動物で例えたら何?」って、一人一人、例えてもらったんですけど、これがどれも「なるほど〜!」「分かる!」「確かに!!」みたいな感じで、周りの反応も含めて、自分がどう見えているかを知れて、興味深い展開になったんですねぇ。


そんなわけで、ついついハイタッチ!!ですよ。(笑)
みんなのテンションの高さ、伝わりますでしょうか?www


ちなみに私はというと… 「ふくろう」でした。^ ^;
なんか、魔法とか、神秘な感じ、しますよねぇ。個人的に好きな動物なので嬉しかったですけど、「へぇ〜。そんなふうに見えるんだぁ〜。」とも、思いました。

とにかく、放っておくとずーっと話してられるチームなので(笑)、ほどほどにして、就寝。


3日目。
また6時半に出て、ご近所の厳島神社にお参り。


そしてすぐ裏手にあるご神域の川へ。
ここで簡易禊。
まだまだ水は、冷たいです。


ちょうど厳島神社の真下辺りが、いい感じでした。
ここには、川を一回渡らないといけないので、冷たいのを我慢しないと辿り着けなかったんですが、冷たいのもしばらく入っていると、だんだんと慣れてくるもので… 最初ほどは、大丈夫になったかな。


そしてまたまたおいしい朝食〜!
誰彼ともなく「うわ。これおいしい〜!」という声が上がるので、感動の声を聞いていると、余計においしく感じるのです。







ここで、昨晩は話が盛上がり過ぎてシェアする時間がなかった曼荼羅塗り絵をみんなで見せっこ。そして、感想を言い合いました。同じものを塗っているのに、同じものとは思えないくらい、個性が出ます。どれも美しいですよね〜。


そしてみんなで記念写真を撮ったら、
お世話になった「いちなる」の愛美さん緑さんとの別れを惜しみつつ、
大神神社へ向います。


一時間半ほどで、到着。
去年は、さやかちゃんと二人で平日に来たのでそうでもありませんでしたが、今回は日曜日とあって、さすがに混んでいましたねぇ。一番近い駐車場は入れるまで時間がかかりそうだったので、少し離れた場所に止めることにしました。


三輪山に登拝してから正式参拝したのですが、
その時、ラッキーなことに、この写真の奥の拝殿に入れてもらえたんですよ〜!
これは毎回のことではないそうで、「ラッキーですよ」と言われました。やった!!


巳の神杉にもご挨拶。


そして狭井神社【標高80m】に参拝してから、その右横にある登拝口を通って、いよいよ三輪山へ。
ここからは、ご神体山ですから、カメラも携帯も持っていけませんので、写真はありません。途中、三光の滝、中津磐座(なかついわくら)、高宮(こうのみや)神社にも寄りながら、一時間ほどかけて、山頂の奥津磐座(おきついわくら)【標高467.1m】まで登ります。お神酒を買っていったので、奥津磐座に捧げてお祈りしてきました。熊本の地震のことと、地球のことと。


下山直後の写真。↑
疲れているというよりも、すっきり爽快!って感じです。
筋肉痛にはなりましたけどね〜。

狭井神社の左横にある薬井戸で、忘れずにご神水も汲みました。万病に効くという薬水が湧き出るとあって、いつも人がいっぱい。後日、小さなお茶会でお客さんにもおすそわけさせていただきました。

そして、正式参拝へ。
さやかちゃんと私は、お神楽舞付きのをお願いしましたので、
祈祷殿でのご祈祷の際には、「玉串(たまぐし)」という榊の枝をご神前にたてまつり、拝礼させていただきました。

その後、拝殿に移動し、三ツ鳥居を通して三輪山に参拝。
金幣という御幣を神前に供えて拝礼させていただきました。

拝殿の奥は禁足地として普段は神職さえ足を踏み入れない神聖な場所だそうで、禁足地と拝殿の間に結界として設けられているのが、三ツ鳥居なんですね。
なんとも言えない高揚感を味わいました。


すっかりお腹がすいた私たち。
三輪は三輪そうめんでも有名なので、佇まいの気になっていたそうめん屋へ。


いっぱい歩いた後の昼食だけに、一層おいしかったです。
あっという間の二泊三日。
皆さんとは、駅まで送ってもうお別れ。
早いねぇ〜。。
二泊三日とは思えぬ一体感でした。


ほら。
気づいたら「あった!」が書き添えられていましたよ〜。

もうね、そんな感じ。(笑)
あったんですよ、最初から。
探さなくても。
ここに。

そんな素晴らしい体験をわかちあってくれた皆さん、ありがとう。
おいしいご飯とあったかいホスピタリティで
まさに「いちなる」場を提供してくれた愛美さん、緑さん、ありがとう。
一緒にこの空間を作り上げてくれたさやかちゃん、ありがとう。

前回が月なら、今回は太陽。
前回が静なら、今回は動。
それくらい、個性がくっきり分かれたチームでした。

集まる個性が違えば、体験も変わってきます。
毎回、ホント楽しい。
私も、みんなからいろんなことを学ぶし、受けとります。
個性の響き合い、分かち合い。
それがうれしいのです。

これからも、たくさんの輪を、和を、環を、
作っていきたいなぁ〜と思います。


☆皆さんのご感想はこちら
☆さやかちゃんのブログレポはこちら
☆レポ番外編はこちら

☆the shift vol.1のご報告はこちら
☆the shift vol.2のご報告はこちら
☆the shift vol.3のご報告はこちら
☆the shift vol.4のご報告はこちら
☆the shift vol.5のご報告はこちら
☆the shift vol.6{感情解放}篇のご報告はこちら
☆the shift vol.7{感情解放}篇のご報告はこちら
☆the shift vol.8{感情解放}篇のご報告はこちら
☆the shift vol.9のご報告はこちら

☆プレイ!ツーリズム篇inシャスタの皆さんのご感想はこちら
☆プレイ!ツーリズム篇inいちなる2015秋の皆さんのご感想はこちら