【お知らせ】
代々木上原でのセッションは終了しました。15年間、ありがとうございました❣️ 山梨県甲州市での対面セッションは10/1からを予定しています🌿 詳しくはこちら
10/7(火)満月に、野草入り酵素作り🌿とピラミッドでサントゥール演奏&ヒプノ✨vol.24@梁川(山梨県)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2025年より、RASのセッション名は「信じ込みの解放&感情消化サポートセッション® based on RAS®」に変わりました。詳しくはこちら
あなたの名前という『音』の解放✨ based on RAS®、始めました。メルマガ読者さんのみ先着10名割引あり。詳しくはこちら
対面の個人セッションをお申し込みの方に、セレモニーグレイドのカカオドリンク✨&ライアーの響きを浴びる20分間のオプションメニューを始めました。メルマガ読者さんのみ先着6名割引あり。詳しくはこちら

【リトリート】
リトリートは基本、リクエストをいただいてから、少人数で開催しています。リクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前にはいただけると嬉しいです。大体の目安は☞こちら、大分&熊本♨️秘湯巡りリトリートの告知を参考にしてくださいね。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
10/4(土)5(日)10:00-17:00オンラインでレベル1授業、新規受講者あと2名で開催確定。早めにご連絡いただければ、まだ日程調整も可能です。9/2までに集まらなかったら、また11月以降の土日で設定し直します。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら
ラベル ★宮本さんちの蓮ツアー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★宮本さんちの蓮ツアー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/07/27

宮本さんちの蓮(蓮根)ツアー 皆さんのご感想


アンケートの中から、許可をいただいたものを掲載させていただきます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!!^ ^


「レンコン畑もレンコンの花もキレイなので圧倒されました。
宮本さんにも優しく、丁寧に説明していただき、とても楽しかったです。
宮本さんご兄弟のレンコンに対する真摯な姿勢がとても感じられ、感動しました。ありがとうございます。
これからレンコンを見る度、食する度に、宮本さんの畑と宮本さん達を思い出すことと思います。
段取りして下さったマユさん里香さんもありがとうございました。」


「蓮の葉の下に、あんなに複雑に蓮根がなっているのを初めて知り、おどろきました。
また、様々な食べ方があることを知り、とても面白かったです。
茨城には、有機栽培の農家さんが多いイメージがありました。畑が広く、空も広いイメージです。家に帰り、色々なお料理にしてみるのが楽しみです。」


「レンコン狩りだけではなく、神宮めぐりもとても楽しかったです。
天気も結果的に問題なく、よかったです〜
全員がみな、参加できるのもよかった。
2日目のお昼は、企画のお二人と宮本さん、宮本さんと朝日屋さんとのご関係のよさが全てに出ていたと思います!!
沼を歩くあの感覚は初めてでした。
ご準備、調整、などなど、ありがとうございました!!
今後は丁寧にレンコン、食べたいと思います〜!
おかげさまで参加された皆さんともすぐ楽しくうちとけられました。」


「今までスーパー等で気軽に買い食べていた蓮根だったのですが、これからはもっと思い入れ深くなります。
もし、毎年行なっていただければ、ぜひ参加させていただきたいです。
宮本さんの説明等も面白く、とても楽しかったです。
ありがとうございました。」


「雨でどうなるのかなーと思っていましたが、1日目もお宮に着くたび陽が出て、2日目はほどよい晴れ+快い風ですばらしかったです。
個人では行きづらいお宮にも参れたし、個人では行けない蓮田にも入れていただける、本当にありがたいツアーでした!
蓮の花の香り(本物)ははじめてでした♡が頭がすっきりとして、畑にいるだけで葉のざわめきがして、とても心が落ち着きました。
収穫はむずかしかったです!でもとても丁寧に教えていただきなんとかできてうれしかったです。蓮根がどうできるのか、よく知らなかったので勉強になりました。
宮本さん、そしてお二人にはいろいろお気遣いいただきまして、本当にありがとうございました。」


「楽しかったです、とにかく。
蓮根畑のまん中で、風になびく葉っぱと花を見ていたら、
とても気持ちがおだやかで健やかでした。
本当にいつまでもいたい場所でした。
水の中は本当に気持ちがよかったです。
今まで知らなかったことだらけで、世界が広がった感じです。
香取・鹿島神宮もお宿の温泉もよかったです。
本当に良い体験をさせていただきました。ありがとうございました。」



☆宮本さんちの蓮(蓮根)ツアー<1日目>香取神宮&鹿島神宮はこちら
☆宮本さんちの蓮(蓮根)ツアー<2日目>蓮根掘りはこちら

☆里香ちゃんの報告ブログ<1日目>はこちら
☆里香ちゃんの報告ブログ<2日目>はこちら
☆里香ちゃんの報告ブログ<その他>はこちら


☆一回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆二回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆三回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆四回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆五回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆六回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆七回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちらこちら
☆八回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆九回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちらこちら
☆最終回のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆復活・十一回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆十二回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆KARIKAお月見会の模様はこちら



2015/07/25

宮本さんちの蓮(蓮根)ツアー<2日目> 蓮根掘り


新しい朝が来た♪ 希望の朝だ♪
ってラジオ体操の歌が聞こえて来そうな早朝。
温泉に入りながら見る朝日は最高!


朝6時にロビー集合。
コンビニでおにぎりなどを買い込み、見上げた空には彩雲。
写真撮れなかったけど、祝福されてるなぁ〜、昨日から。
そんな気分で宮本さんちの蓮畑へ向います。


いい天気の中、宮本さんからのレクチャー受けつつ、まずは蓮畑をお散歩。


今年は去年よりお花が少なかったみたい。
風になびく大きな葉っぱ。


傘になりそうなくらいのサイズ。


里香ちゃんが、去年の里香ちゃんと同じ構図で写真を撮ってくれました♡
でも、風が強くて葉っぱがね、ぶわっ!って上がっちゃうの。(笑)


ザリガニもいました!
昔は普通にあちこちにいましたけどねぇ。


恒例のツーショット。


そしていよいよ蓮根掘り〜。
泥の中を手探りで、蓮根がいそうなところを見つけ、そこに、宮本さんが持ってるこんなホース↑で水をバババーーーっと当てて、水圧で掘り出していきます。
結構手を持っていかれるので、なかなかに力がいる作業です。


二人一組になって、順番につなぎを来て、蓮田の中へ。


ゴムなので、暑いんですけど、水の中につかると気持ちいいんですよ〜、これが。


里香ちゃんに「大変だよ〜」とさんざん脅されていたので(笑)、覚悟してた分、それほどでもなく。一人15分ほどの体験というのもあり、あっという間で楽しかったですよ。


今回の私たちは短い時間ですが、
宮本さんたちはこれを何時間も続けるわけですからね、天晴です。
テレビで見て知ってはいましたが、これで身を以て知ることができましたので、
これからは、蓮根を食べる時はもっと感謝の気持ちで食べたいと思います。
いやいや、蓮根に限りませんね。
なんでもそう。
作る人に思いを馳せながら、感謝していただきたいと思います。

私は宮本家次男の昌治さんに教えていただきました。
ありがとうございます!







みんなでこんなにいっぱい収穫しました〜!


むかって左が「れんこん三兄弟」長男の貴夫さん。
右が次男の昌治さん。
さわやかっっ!いい笑顔っっ!!!


そして一仕事終えた後は、
里香ちゃんがヒューロムのジューサーでスイカのジュースを作ってくれました〜。


100%スイカジュース♪


みんなで乾杯!おつかれ〜っ!ゴクリ。
あぁ、おいしい〜。


そして引続き、採りたての蓮根を洗う作業。




せっせと洗う私たち。

宮本さんが「一人2キロまでどうぞ」と言ってくださり、
計ってみたら…


こ〜んなに!! しばらくは蓮根三昧できそうです。
蓮根大好きなので、ありがたい〜♡


里香ちゃんが、せっかくなので、採りたて蓮根のジュースも作ってくれました。
でもやっぱりちょっと渋みが… ^ ^;
この渋みが取れたらいい感じかもね。


桃のジュースも作ってくれましたよ。
ネクターって感じで、どろ〜り、濃厚な味。


その後、道の駅に寄ってから、
宮本さんと一緒に朝日屋さんで「れんこん御膳」のランチ!
どれもこれもおいしかったです。


このおしながきを見て下さい↑
見事な蓮根三昧!!!蓮根好きにはたまりませんっっ。

食べながら、宮本さんから蓮根の深い話もいろいろ聞けて、楽しかったです。


ここでいただいた蓮根ジュースは、
渋みもなく、まろやかでおいしかったなぁ。さすが。


蓮根のお刺身もっ↑
なにせ盛りつけに感動しました〜。綺麗でしょう?
蓮の花の中に、蓮根。

おなかいっぱい大満足の後は、
「かりんの湯」という日帰り温泉に寄って、汗を流して帰りました。


なんと車が目黒駅に着く事にはダブルレインボーがっっっ!!
6月の屋久島に続く、ダブルですよぉぉ〜。


旅の終わりの祝福。
あぁ、もう、感謝しかないですね。
ありがとう。ありがとう。ありがと〜〜。


後日。

私たちが道の駅で待っている間に、
里香ちゃんと宮本さんが二人でつんできてくれた蓮の花。

蓮は花を開かせるのが難しいと言われますが、
私が持ち帰った4本のうち、白いの2本がまず花開いてくれました♡


開いて、たった一日で散ってしまう、儚い蓮の花。
白い花が散ると、今度はピンクの花が咲いてくれました。
1本だけ蕾のまま、枯れてしまったけれど。。
うちに来てくれて、ありがとう。


採ってきたばかりの蓮の花束。
めったに抱けない蓮の花束を手に、満面の笑みの里香姫。
私、カメラマン。
いいのが撮れました〜。(。≧ω≦)ノ

里香ちゃん、お疲れさま。
宮本さんも、参加してくれた皆さんも、
本当にありがとうございました〜!!!
おかげさまで、日本の神様を感じ、大地を感じ、地球を感じ、命を感じ、
ホントに濃厚で楽しい二日間でした♪


☆宮本さんちの蓮(蓮根)ツアー<1日目>香取神宮&鹿島神宮はこちら
☆皆さんのご感想はこちら

☆里香ちゃんの報告ブログ<1日目>はこちら
☆里香ちゃんの報告ブログ<2日目>はこちら
☆里香ちゃんの報告ブログ<その他>はこちら


☆一回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆二回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆三回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆四回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆五回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆六回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆七回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちらこちら
☆八回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆九回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちらこちら
☆最終回のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆復活・十一回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆十二回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆KARIKAお月見会の模様はこちら

2015/07/22

宮本さんちの蓮(蓮根)ツアー<1日目> 香取神宮&鹿島神宮


7/17と18の2日間、小林里香ちゃんと一緒に開催しました、KARIKAお茶会番外編「宮本さんちの蓮(蓮根)ツアー」、行って参りましたよ〜! 
台風の予報もありましたが、そこは晴れ女☆ 
ってことで、香取神宮に着く頃には見事に晴れました♪


11:00に成田駅集合で、2台の車でまず向ったのは、佐原にある老舗の鰻屋さん。


出てくるのに時間はかかりましたが、とってもおいしかったです〜!


すっかりお腹をすかせたみんな。
やっと来た鰻を前にテンションあがってます。^ ^


続いて、佐原から一時間ほど、香取神宮へ。
私は2度目ですが、もう15年以上前なので、だいぶ記憶が薄れてました。。


香取神宮には、御祭神経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が祀られています。
出雲の国譲りの神話に登場する、建国の大功神。
国家鎮護の神だけに、皇室からの御崇敬が篤いことも、そこここから伝わってきます。


朱色の門をくぐると、その向こうには黒が基調の拝殿が。
黒漆塗… なんともかっこいい佇まい。


こんなのもありましたよ。↑
「言行はこれに照らしてから」^ ^
「真実かどうか」って、とっても大事。


三本杉にて。

案内板には、
「後冷泉天王御宇源頼義公が参拝し『天下泰平社頭繁栄子孫長久 三つの願い成就せば此の杉自ら三岐に別れん』と祈願したところ、 一株の杉が三岐に別れた 以来これを三本杉と云う。」と書かれていました。


参道の青紅葉もとっても綺麗でしたよ〜。


要石の上に降り注ぐ、やさしい光〜。↑
台風なんて、どこへやらっ。


香取神宮の要石は凸、香取神宮の要石は凹で、
どちらも地上に一部だけが出ていて、実際はすごく大きいらしいのです。地中で繋がっている、とも言われているそうな。
昔からこの辺は地震が多く、人々は地中に大きなナマズが住み着いて暴れている、と考えたとか。香取と鹿島の神様が、地中に深く石棒を差し込んで、大ナマズの頭と尾を押さえて地震を鎮めた、という伝説も残っています。



続いて、鹿島神宮へ。
ここは、私も初めて。やっと来れました!

平安時代から「神宮」と呼ばれたのは、
伊勢神宮以外では、鹿島神宮と香取神宮だけなのです。

香取と鹿島はペアですからね、是非一緒に訪れたいところ。


鹿島神宮には、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が祀られています。
なので、楼門のサイドには、不動明王とかじゃなくって、こんな、雷モチーフの木が。


拝殿・本殿は一部改修工事中でしたが、まずは参拝。
武甕槌大神の和魂(にぎみたま)が祀られています。

鹿島神宮は、皇居~明治神宮~富士山~伊勢神宮~吉野山~高野山~剣山~高千穂へと一直線に続く、レイライン(直線上に並ぶ聖地)の東端に位置するそうで、、、
これで私、あとは剣山にさえ行けば制覇だなぁ。
ずっと気になってて、行きたいと思ってるんですよね、剣山。


奥宮へ続く参道は、こんな感じで、↑ ちょっとよくある神社とは違う雰囲気。
なんか、あまり手が加えられてなくて、自然のままな感じなんですよ。


途中には鹿園も。
「鹿島神宮の御祭神をお遷しして奈良の春日大社を創建する際、鹿が運び手を担ったことから、鹿島神宮では鹿が神鹿として大切にされています。」とのことです。


奥宮、落ち着きます。
武甕槌大神の荒魂(あらみたま)が祀られていますが、どーんと強くて安心感がある感じ。でっかい。器が。さすがに。


参道には、武甕槌大神が大ナマズを退治している像も。
木漏れ日があたって、なんだか今にも動き出しそうな。いい感じでした。



要石に向う途中の参道が、またすごくいいんですよ〜。
近所に住んでたら、毎日お散歩したいっっ。


こんなに素晴らしい森に囲まれた神社があったとは。。
さすが、この国を守っている下さってるだけあります。



こちらが鹿島の要石。
見えている部分は小さいですが、かーなり深いそうですよ。
いつも、日本をお護りいただき、ありがとうございます。


一時間程まわって、宿に向いました。
この日の宿は「かんぽの宿 潮来」。


温泉に入って、乾杯☆
楽しい夕飯タイムです。


そして、年に何度かしか来ないらしいのですが、この日はちょうど「劇団さむらい」という家族3世代総勢9名のファミリー劇団が、広間でショーをやってました。
宿の人にすごく勧められ、ちょっと覗いてみましたが、明日が早いので、途中抜け…。
ショーよりも、この人達の生き方の方に興味津々になってしまう私。^ ^;

しかし、明日のために早く寝るはずが、
迷える子羊?!里香ちゃんキャンペーンが始まってしまい、たいして眠れなかったのでした。。

<2日目に続く…>
☆宮本さんちの蓮(蓮根)ツアー<2日目>蓮根掘りはこちら
☆皆さんのご感想はこちら

☆里香ちゃんの報告ブログ<1日目>はこちら
☆里香ちゃんの報告ブログ<2日目>はこちら
☆里香ちゃんの報告ブログ<その他>はこちら


☆一回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆二回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆三回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆四回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆五回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆六回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆七回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちらこちら
☆八回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆九回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちらこちら
☆最終回のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆復活・十一回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆十二回目のKARIKAお茶会の模様はこちら。里香ちゃんのブログはこちら
☆KARIKAお月見会の模様はこちら