【お知らせ】
2024年12月31日から2025年1月2日まで、年末年始のお休みとさせていただきます。
12/6(金)ZOOMでディープな?お話会vol.8〜たまには恋愛の話でも。【12/15まで録画視聴可】、お申し込み受付中。詳しくはこちら
12/8(日)15(日)21(土)夜に、遠隔でゼニスレベル1の48種の浄化、全部受け🌟(バラも可能)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
1/12(日)野菜料理人あいちゃんの絶品✨フルコース&瑛くんのサントゥール演奏で新年会❣️、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2025年1月より、RAS認定ファシリテーターの更新制度が変更となります。ファシリ講座の受講を検討中の方は、お気軽にお問い合わせ下さいね。

【リトリート】
2025年も2/5(水)〜9(日)4泊5日で、なおちゃんとクジラを見る🐳屋久島リトリート、お申し込み受付中。3泊も応相談。お気軽にお問合せ下さい。告知はしてませんが、以前の告知のこちらを大体の参考にしてくださいね。
リトリートのリクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前 にはいただけると嬉しいです。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。

レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

RASセルフケア講座に関するQ&Aはこちら。(受講された方へ)

2013/05/10

フランシス・ベーコン展


6次元さんもオススメしてた「フランシス・ベーコン展」を見に行ってきました。平日の昼間だったけど、結構混んでてびっくり。

私がベーコンを知ったのは1996年。まだ20代前半、アート雑誌の編集をしていた頃でした。毎月のお決まりとして本の紹介をするページがあったんですが、そこは編集者が一人2、3冊担当して書くことになっていたんですね。で、なぜだったか忘れましたが、私に「フランシス・ベイコン 肉塊の孤独」という分厚い本がまわってきてしまったわけです。それは、ベーコンと同じくホモセクシュアルで40年間に渡る友人が書いた、かなり読み応えのあるベーコンの伝記でした。

「俺が死んだら、プラスティックの袋に入れてミゾに捨ててくれ」
というセリフは、酒にギャンブル、喧嘩に男、なベーコンの豪快な人生を象徴するようで、当時の私に強烈な印象を与えました。

こうして私は、ベーコンの絵すら知らずに、先に伝記を読まされることになったわけです。画家の絵を知る前に、画家の人生を知ることになったのは、私にとってはベーコンだけじゃないかなぁ…。

私はベーコンの絵が好きか嫌いか聞かれたら、正直、好きっていうのとは違うんですけどね。家にあったらコワイと思うし。(笑) でも伝記を読んだのをきっかけに絵を見るようになってから、気になって仕方がなくなった、のです。見てて、心がわさわさするんですよね。決してやさしくない。えぐられる感じ。なのに、見てしまう。



今回、ベーコンの絵が土方巽の舞踏にも影響を与えていたことを初めて知りました。確かに、ベーコンの肉体の描き方は、身体表現を追求する者にとって、かなり興味深いものだったろうな、ということは私にも理解できます。右脳と左脳が解け合う感じ、物質と粒子の境界線がない感じ、エゴからの解放… 
展示されていた土方さんの直筆の原稿の中に「あ」と思わされた一行があったんですけど、正確に思い出せないので書くのは止めておきますね。



以前、神楽坂artdishにイベント「BAR離婚倶楽部」を手伝いに行った時、オーナーの麻知さんが「私は『清濁併せ呑む』っていうのが好きなんだよねぇ」と言っていたのを思い出しました。さすが沢渡朔さんの娘。私も同感。清も濁も存在してくれないと、清濁併せ呑めないですからね。(笑)
ベーコンの絵には、どっちもある気がします。
どっちもあるからこそ本質で、だから好き嫌いも分かれるし、心はざわつくんだろうな、と思います。

ヒーリングで浄化、とかって言うと、なんか清くなるイメージを持つ方もいるみたいですが、私は別にそっち派ではなく。清ければエライ、とかも、思ってません。どっちもあるから人間って面白いんじゃないの?と思いながらやってます。だからベーコン展も見に行きます。BAR離婚倶楽部も手伝います。(笑) 浄化っていっても、今のその人に不必要なブロックを外すためのものであって、清くなるっていうのとはちょっと違う。ヒーリングを受けたらその人の人生から「濁」がなくなるって訳ではありません。むしろ、清濁併せ呑めるようになる、と言った方が正しいな。つまり、判断しなくなる、ってことです。


日本での個展は30年ぶりとなるこのベーコン展、5/26(日)までですので、興味のある方は見に行ってみて下さい。国立近代美術館の窓から眺めるお堀も、なごめていいですよ。