【お知らせ】
代々木上原でのセッションは終了しました。15年間、ありがとうございました❣️ 10/1以降の対面セッションは、山梨県甲州市のサロンにて行います。ハンモックで葡萄畑を眺めながら、ぼーっとお休み時間20分もプレゼント🌿 詳しくはこちら
11/10(月)ギター&サントゥールで ✨岩茶演奏会🍵@経堂(東京)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2025年より、RASのセッション名は「信じ込みの解放&感情消化サポートセッション® based on RAS®」に変わりました。詳しくはこちら
あなたの名前という『音』の解放✨ based on RAS®、始めました。メルマガ読者さんのみ先着10名割引あり。詳しくはこちら
対面の個人セッションをお申し込みの方に、セレモニーグレイドのカカオドリンク✨&ライアーの響きを浴びる20分間のオプションメニューを始めました。メルマガ読者さんのみ先着6名割引あり。詳しくはこちら

【リトリート】
リトリートは基本、リクエストをいただいてから、少人数で開催しています。リクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前にはいただけると嬉しいです。大体の目安は☞こちら、大分&熊本♨️秘湯巡りリトリートの告知を参考にしてくださいね。
山梨県甲州市への移住に伴い、お一人での1dayプライベートリトリートも始めました🌿 セッションにプラスして半日リトリートも可能です。詳しくはこちら

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
11/15(土)16(日)10:00-17:00オンラインでレベル1授業、新規受講者あと2名で開催確定。早めにご連絡いただければ、まだ日程調整も可能です。10/10までに集まらなかったら、また12月以降の土日で設定し直します。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

2025/10/16

「耳が幸せ」「生きていてよかった」「久しぶりに深い眠りに」草加高校の吹奏楽部の子たちの、サントゥールを聞いた感想が素敵✨

森にて私が撮りました♪

サントゥール奏者の髙橋瑛くんが
去年に続いて今年も、埼玉の県立草加高校の吹奏楽部の
生徒さんたちに向けたイベントで演奏してきたのですが、

高校生の感想が、
それぞれに感受性豊かで、なんとも面白くて✨

吹奏楽部で楽器をやってる生徒たちだからこその
尊敬の気持ちや視点もあったり、

みずみずしいピュアな感動もすごく伝わってきたので
ここにもシェアしたくなりました❣️


これでも絞ったのですが、
載せたいのが多すぎて、絞りきれず〜💦


「サントゥール、生で聞いてみたいけど、どうしようかな…」
って、迷ってた方の後押しになったら、うれしいです。☺️


☆「11/10(月)ギター&サントゥールで ✨岩茶演奏会🍵@経堂」


初めて⾒たし、初めて聞く⾳だったので、とても⾯⽩かったです。
吹奏楽以外の楽器についてとても 興味があるので、
正直とても楽しみにしていました。
私は弦楽器の⾳⾊が好きなのですが、琴やバイオリンとは
また違った響きに魅了されました。
ばちでこすった時の繊細な響きが特に好きです。
ぜひ、 また聞きたいと思いました。 


⾒たことも聞いたこともない楽器だったので、
初めて⾳を聞いたときにとても感動した。
倍⾳効果で 眠くなる(テンポが速いところ)と
おっしゃっていたのが本当かな?と思って聴いていたら、
テンポ が速くなりだしてしばらく経った所で
急に眠くなったのでびっくりした!!
2曲とも違った雰囲気 を楽しめたし、
弦をこする奏法がとても⾯⽩かったので
聞いていて飽きなかったです。 


響きからインドを感じた。宇宙を感じるというのも共感。
⼀曲⽬は思わず眠ってしまいました。
頭の中が空っぽになって、今までの雑⾳が⼀気になくなって、
あと体がポカポカしました。
次は寝ころがりながら聴きたいです。気持ち良すぎた。
素敵な演奏をありがとうございました!
⽿が幸せです。 


普段は聞くことのない楽器や曲調で不思議な感じがし、
どういうことかわからなかった「宇宙」というのを
本当に感じることができました。
すごくたくさんの弦があるのに、⻑時間も演奏していて
難しそうだと思ってとてもすごかったです。


1曲⽬は海を感じました。海の中ではなく浜辺です。
なぞる?ところで
波が⾏ったり来たりしている様⼦を
表現されているのかと思いました。
海辺で楽しかったことや戻りたい記憶を思い出して、
過去に浸っている感じがして⾛⾺灯のようでした。
ストレスがなくなって私⾃⾝も海辺にいるような気分 になり、
最後のゆっくりになるところは、
全てを諦め現実を受け⼊れているように感じました。
2曲⽬は⽉明かりの下で屋根の上でダンスをしている情景が
思い浮かびました。禁断の恋をしている男⼥もイメージできました。
どちらの曲も本当に良くて、⽣きていてよかったと思いました。
好きなこと を⾒つけられるように頑張りたいです。 


今⽇の演奏を聴いて、弾き⽅によって⾳の雰囲気が変わるのが
⾯⽩いと思いました。特に、連続して 弾くときの⾳が
⼈の声みたいに聞こえてびっくりしました!
今夜はサントゥールの⾳を聴きながら 寝ます!!!
素敵な演奏をありがとうございました! 


今⽇の演奏を聴くまでサントゥールについて何も知らなかったけれど、
今回貴重な体験をさせていただき、少し興味が沸いてきました!
複雑なリズムを正確に当てる技術が
吹奏楽部員としてとても尊敬 します!! 


⼈によってすごく感じ⽅が変わる曲だなぁと思いました。
横になって聞いたらすぐ寝そうです。
幻想的でゆったりとしたリズムからはやいリズムまで
抑揚のある曲調がとても⾯⽩かったです。
新しい⾳楽について知れて良かったです。
素晴らしい演奏をありがとうございました。 


ひたすら同じような似たリズムを刻み続ける
技術⼒がすごかったです。
とても落ち着く⾳⾊でリラックスすることができました。
寝る前の睡眠BGMとして今後聴こうと思います。 


サントゥールという楽器を今回初めて知りましたが、
⾳⾊が本当にきれいで、⼤好きな楽器になりま した。
すごく引き込まれる⾳楽で、サントゥールについて
もっと知りたいと思ったしやってみたいと 思いました。
絶対にまた聴きたいです!本当にありがとうございました! 


名前の聞いたことない楽器でとてもワクワクしました!
お琴みたいな美しくて天に届きそうな⾳⾊ でとても癒されました。
弦楽器のような特殊な⾳でまた聞きたいなと思いました。 


⾼⾳の⾳の弾みと低⾳が⼼地よくて、
初めて聞いた⾳⾊と楽器でしたが、とても興味が湧きました。 
⼼地よさで睡眠導⼊に使えそうなくらいきれいな⾳⾊でした。 


初めてサントゥールと⾔う楽器を知って初めて聞いてみて、
落ち着きのあるきれいな⾳だと感じた。 
弦を擦ることで曲となっていてすごいと思った。
中学の時に「琴」をやってみたけど、それとは違う 雰囲気で
もっとサントゥールのことを知りたいと思った。 


最初の弾きはじめから倍⾳がきいていて、
とても⼼地のいい⾳でした。
そしてすごく気持ちよく寝れそうな曲調と⾳⾊でした。
1つのバチでいろいろな奏法があって、
⾒ていてずっとすごいなと思いま した。 


弦の細かい⾳が、ひとつひとつ重なって、
段々と美しい⾳⾊になっていて、⼼が落ちつきました。 


サントゥールと⾔う楽器があることを初めて知ることができました。
サントゥールの⾳⾊は聞いていてすごく落ち着いたし、
すごく眠くなりました。
最後の「熱中できることを⾒つけるのを諦めないで」 と⾔う
メッセージがすごく⼼に残りました。
素敵な演奏ありがとうございました! 


全く知らない楽器で、弾き⽅も⾳も不思議だった。
サバンナのような⾃然を感じた
(定点カメラで⾒ ているような感じ)
⼈間の成⻑の過程のようなものを感じた。 


1個⽬は太陽のような⾳で
インドの静かな伝統的な街を昼間に歩いているようでした。
激しく照りつけられながら
⽊々の緑やラッシーの匂いを感じるような清々しさを感じました。
2個⽬は⽉の優しい光がインドの寒い夜を
オーロラのように包んでいるような曲でした。
また弦を擦らせる⾳が男性が歌 うような⾳にも聞こえて
「技法でこんなにも変わるんだ」と思いました! 


⽿から頭へ響いていく⾳⾊で、⾃然の中で、
星空でも眺めているかのような⼼地よさでした。 


⾳に深みを感じ、聞いていると
サントゥールの特徴のある世界観を感じることができました。
私も倍⾳の強い楽器をやっているので信憑性を感じました。
1曲⽬と2曲⽬で雰囲気が似ていると思ったら、 
曲のイメージは全然違うという⾯⽩さを感じました。 


2 曲とも聴いていて、世界(2 曲⽬は⽉の世界)に
⾃然と⼊り込んでしまう感じですごかったです! 
サントゥールを聴く機会がないので、今⽇で2回⽬だったけど、
初⼼な気持ちで聞くことができまし た。
来年また聴けるかわからないけど聴きたいです。
1曲⽬は幻想的で引き込まれてしまうとしか今は覚えてないです。
2曲⽬は⽉をたくさん感じることができて、
少しだけど頭の中に⽉が⾒えました。 


昨年も聞かせていただいて、昨年は未知の楽器という感じで、
どのように⾳が出ているのかなど
不思議なことがたくさんありましたが、
今年は昨年よりサントゥールのことを知って聞いたので、
優しい ⾳⾊に癒されとてもリラックスできました。
最初はゆったりとしたテンポで、
サントゥールの繊細で 美しい⾳⾊にとても癒され、
後半のテンポが速くなって、リズムも激しくなるところでは
とても迫⼒を感じて、すごく聴き⼊りました。
サントゥールの⾳を聴いていると、頭の中が整理されて
すごくス ッキリしました。
来年もぜひ聴かせていただきたいです! 


普段聴けるようなものじゃないので、
良い経験になったなと思いました。
⼀⾳⼀⾳がはっきりしてて 響くような感じに聞こえたり、
重なったときの⾳がすごくきれいでした。
あとたくさん弦があるのに 1つの⾳だけを鳴らせるのが
すごいなと思いました。 


どんどん引き込まれるような演奏のスタイルに
時間を忘れて聞き⼊ることができた。
⼀つ⼀つの粒の ある⾳が重なり、響き合っていることに
すごく感覚が引き込まれた。 


前回聞いたときに、
⾮常にインパクトのある忘れられない演奏だったので、
また聞けてよかったです。 
2曲とも特徴があって完全に没⼊しました。
1曲⽬はDmaj7が⾮常に多様されており、
個⼈的にものすごく好きです。 


ずっと不眠症で眠れず悩んでいましたが、
久しぶりに深い眠りにつけて、偏頭痛が少し和らぎました。



・・・いかがでしょう?
なんか、いいですよね〜✨

高校生たちの未来に、幸あれ❣️

応援したくなります。


「熱中できることを⾒つけるのを諦めないで」 と⾔う
メッセージがすごく⼼に残りました。

っていうのも、若い彼らには
きっと大切で。


瑛くん自身、野球一筋の青春時代を送り、
でも体の故障で諦めることになって、

それから10年以上経って(満を持して✨)
サントゥールに出会い、衝撃を受け、
すぐにジミーさんに弟子入りして
ひたすら熱中し続けての今、だから

高校生にも説得力をもって響いたのではないかな
と思います。😌


かといって私は
「熱中できるものを見つけるべき
とは思っていないわけで。

一応ここには書いておきますが、

熱中できるものは、あってもいいし、なくてもいい。
諦めてもいいし、諦めなくてもいい。

・・・これが前提ですからね。


熱中できるものがあっても、なくても
すべての命が尊いことに、変わりはない です。



瑛くんは『真剣』だけど、
決して『深刻』にはならない
根っからの『のんき』タイプなので😆

なにかと深刻になりがちな方は
『のんき』バイブレーションの乗った倍音💫を浴びに
ぜひ、来てくださいね❣️


☆「11/10(月)ギター&サントゥールで ✨岩茶演奏会🍵@経堂」


「平日は無理〜💦」という方は、
11/9(日)に市川のお寺でこんなイベントもありますよ↓
(私はいませんけど)



髙橋瑛(たかはしあきら) プロフィール🌿

インド古典楽器サントゥール演奏家、音楽家。 

2018年、後に師となる宮下節雄氏の演奏会にて、
初めてインドの古典楽器サントゥールと出会う。 
この演奏会にて宮下氏から繰り出される響きとリズムに
トランス(恍惚)を体験。 
この衝撃的な体験から、彼自身もサントゥールの演奏家を志し、
同年翌月に同氏に師事してサントゥールの演奏を始める。 

サントゥールは約3000年前に
ペルシャ(現在のイラン)で生まれた古典楽器、
その後インド北部(カシミール)に伝わり、
インド古典楽器サントゥールの形となる。 
単音(オクターブ)3弦から成る複数の弦を叩くことで、
ラーガ(旋律、メロディ)とターラ(リズム)を奏でる。
その美しい旋律と数学的なリズムの組み合わせにより
展開される音楽は、きらびやかで、宇宙的な広がりを感じさせ、
深い精神性と陶酔の境地へと聴く者を誘う。 

2024年、宮下氏の下6年修業した後、独自の演奏活動を始める。 
同年、9月、12月に、
駐日イラン・イスラム共和国大使館で行われた
日本イラン文化交流会にて、イラン駐日大使の前で演奏をする。 

渡印歴(インド来訪)6回。 
2019年、2020年、宮下氏の師匠にあたる、インド人間国宝で、
サントゥールの巨匠、pt shivkumar sharma氏に謁見、祝福を頂戴する。 

▶︎Youtubeはこちら
▶︎Instagramはこちら
(10/17現在、インスタは急に謎のアカウント停止になってます)



☆「ギター&サントゥールで✨新春音楽茶会🎍レポ」
こちら

☆「あいちゃんの絶品✨フルコース&
瑛くんのサントゥール演奏で新年会❣️レポとご感想」はこちら

☆メニューと料金はこちら
☆「気づきのヒント まとめ」はこちら