【お知らせ】
チャリティ企画:10/1(日)ヒマラヤの山奥に暮らす、むっちゃんとのZOOMお話会(録画視聴可)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
10/2(月)野草入り酵素作り&ピラミッドでヒプノvol.19@梁川(山梨県)、お申し込み受付中。詳しくはこちら。WSは9/25、宿泊は9/22お申し込み〆切です。

【リトリート】
9/20(水)〜23(土)屋久島リトリート3泊4日(希望者は4泊)は、お申し込み受付終了しました。残1席はあるので、行きたい方はご相談下さい。詳しくはこちら
10/22(日)〜25(水)大分・阿蘇秘湯巡りリトリート🍁3泊4日は、満員御礼となりました。キャンセル待ちご希望の方はお気軽にメール下さいね。告知はしてませんが、基本はこちらをご参考まで。
11/9(木)〜13(月)奄美大島リトリート3泊4日/4泊5日は、リクエストで満員御礼となっております。キャンセル待ちご希望の方はお気軽にメール下さいね。


【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より、ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
オンラインでのレベル4、5のリクエストをいただいてます。あと1名で日程確定しますので、ご希望の方はメール下さいね。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

RASセルフケア講座に関するQ&Aはこちら。(受講された方へ)

2012/03/13

もうすぐ春ですね。


まだまだ寒いですが、花屋さんもだいぶ賑やかになってきて、やんわりと春を感じます。
ぼけの花の盆栽がかわいかったので、買って、玄関に飾ってみました。右下で見上げているのは、メキシコで買った小さなカメのぬいぐるみ。笑


ドアの前に飾っているリースは、いつも友達が作ってきてくれます。 海外仕事が続くと、どうしても水やりができず元気がなくなってしまったりして、その度に植え替えてもらったりしているんですが、このリースで3つ目くらいかな・・・かわいい。


こちらのコンテナも友達に作ってもらいました。いい感じに育ってきて、控えめで落ち着く色合いも可憐な花の組み合わせも、かなりお気に入りです。
出かける時も、帰ってきた時も、この子たちを見るとほっとします。


部屋には、先日の誕生日にもらったブーケも飾ってます。
一緒に写ってるのは、去年同じ時期にもらったクリスタルの蓮の花。ひとつは妹の仁美から、もうひとつは友達の日登美ちゃんから。名前が一緒だと考えることも一緒なのかな?!と偶然の一致にびっくりしたのでした。笑

やっぱり花は、いいですよね。 心が穏やかになります。
植物って基本、生存競争はしても破壊活動はしないでしょう?
他から奪わないって、考えてみればすごいこと。
その点で、人間より進化しているとも言えますよね。

植物にも意識があるらしいので、私は切り花が枯れて捨てる時には「ありがとう」と言って感謝して捨てるようにしています。
なんか、こう、与えてもらった感じがするから。
花のある生活って、豊かというか、幸せですよね。

こうした何気ない日常を大切に、大切な人たちを大切に、できることから始めて、やりたいこともやりながら、感謝して、楽しんで、過ごしていこう。あれから1年たって、改めてそう思っています。

数年前、あるミディアムの方に言われたことがありました。
私たちは、私たちの使命というのは、世界のために、他者のために何かをすることだと思いがちだけれども、実は、私たちがここ、地球にいる理由というのは、世界的に地球的に何かを達成することなんかではなくて、もっとずっと個人的に、何かを成し遂げたり、学んだり、体験したりすることなんですよ、と。

決して、自分さえよければいい、という自分勝手な意味ではありません。
ヒプノセラピーを受けたことのある人だったら、ちょっと分かるんじゃないかなー・・・
すごく俯瞰した考え方だから、うまく説明するのは難しいですけどね。

マザー・テレサは、「身近な小さなことに誠実になり、親切になりなさい。その中にこそ私たちの力が発揮されるのですから」と何度も言ったそうです。

こんな言葉もあります。

希望と思えるのは、小さな<ゆらぎ>でさえも成長して、
全体構造を変えるからである。 Ilya Prigogine(chemist, physicist)

個と全体。
これは常に繋がっています。物体で考えると難しいかもしれませんが、液体で考えるとイメージしやすいかな・・ 水のようなものだと思うんです。一滴の水が海に落ちると、海全体に溶けてひとつとなります。
後は皆さんそれぞれの受け取り方にお任せしますが、こういったことを考えることに興味のある方は、(すでにお読みの方も多いと思いますが)この辺の本を読んでみても面白いかもしれません。