【お知らせ】
1/7(火)14(火)21(火)28(火)2/2(日)夜に、遠隔でゼニスレベル2の59種の浄化、全部受け🌟(バラも可能)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
1/31(金)2/4(火)14(金)21(金)花粉症のための遠隔ゼニス、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2/2(日)節分に、小さなお茶会vol.58@赤坂ORIGAMI、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2/22(土)春原恵子さんコンサート✨&野菜料理家あいちゃんのフルコース🌿vol.3@atelier asha 211は、おかげさまで満員御礼となりました。詳しくはこちら

【リトリート】
2025年も2/5(水)〜9(日)4泊5日で、なおちゃんとクジラを見る🐳屋久島リトリート、残1席ありますが、1/19で一旦締切ました。お部屋が取れれば受け入れは可能ですので「やっぱり行きたい!」という方は取り急ぎお気軽にお問合せ下さい。詳しくはこちら
リトリートのリクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前 にはいただけると嬉しいです。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。

レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

RASセルフケア講座に関するQ&Aはこちら。(受講された方へ)

2018/01/13

甘いものは感情の消化を遅らせる?!


RASのセッションを受けていただいているお客さんから
「無性に甘いものが食べたくなりました」
と言われることが結構あります。

セッションの前後に、
未消化の感情の消化が始まったりするんですが、
感情を消化するのがしんどいと、
それを少しでも和らげようと、つい甘いものを欲してしまうんですねぇ。
実際、和らぎますんでね。

でも、本気で変わりたいなら、
本気で感情の消化を進めたいなら、
できるだけ甘いものはガマンした方がいいです。


以前、RAS代表がFBにこんな投稿をしていました。

***

解放コース・ファシリテーター養成講座を受けられている期間は 
なるべく精製糖の摂取は控えて頂く方が良いです。 

精製糖がストレス(未消化の感情)へのダイレクトな手当て 
となってしまう傾向にあり、 
場合により、変化に対する抵抗(変化が出にくい)となります。 

RASは、信じ込みを解消することによって 
ストレスを解消していくものですが、 
そのストレスの手当てとして 
精製糖を摂取してしまいますと、 
ストレスの要因となっている未消化の感情を 
精製糖で手当てすることになり、 
未消化の感情の消化を遅らせてしまいます。 
場合により、摂取(手当て)を続けてしまうと、 
感情が未消化のまま、 
しんどい状態が続いてしまう可能性があります。 

***

・・・ということです、はい。
(u_u)


そうとは知らず、甘いものを取ることが
クセになっている方もいることでしょう。

でも、私の経験上で言うと、
感情の消化が進むにつれ、
自然とそんなに甘いものは欲さなくなりますよ。
むしろ、あんまり食べられなくなります。

クセで、つい買ってしまっても、
いざ食べ始めると、半分でギブ・・・みたいな。^ ^;
自然の甘さならいいんですけどね。
精製糖を身体があまり受け付けなくなるかな。。


最初は、手当なしに感情を感じ切るのって
キツく感じるかもしれませんが、
なるべくお水を飲んで流す!を代わりの習慣にしていくと
いいと思います。
(眼球筋運動ができる人はそれも組み合わせて、ね)


ここでもね、
本気度というか、覚悟が試されます。。


でもねぇ、
セッションを受けても受けなくても、
未消化の感情は、いつかは自分で感じるしかないものですから。
感じ切るまで、なくなることはありませんのでねぇ。

だったら、いつまでも持ち続けているより、
早めに終わらせませんか?
って思います。



☆RAS(Release and Awakening System)について
詳しくはこちら

☆ブログ「引き寄せよりも何よりも、
まずは未消化の感情を消化することから!」はこちら

☆「気づきのヒント まとめ」はこちら
☆メニューと料金はこちら

☆RAS認定「セルフケア&親子で出来るストレスケア講座」について、
詳しくはこちら
>>一度感じた感情は感じきるまでなくなりません。 感情との適切なつきあい方を学んで、 日々の感情の消化をスムーズにできるようになりましょう。