【お知らせ】
代々木上原でのセッションは終了しました。15年間、ありがとうございました❣️ 山梨県甲州市での対面セッションは10/1からを予定しています🌿 詳しくはこちら
10/7(火)満月に、野草入り酵素作り🌿とピラミッドでサントゥール演奏&ヒプノ✨vol.24@梁川(山梨県)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2025年より、RASのセッション名は「信じ込みの解放&感情消化サポートセッション® based on RAS®」に変わりました。詳しくはこちら
あなたの名前という『音』の解放✨ based on RAS®、始めました。メルマガ読者さんのみ先着10名割引あり。詳しくはこちら
対面の個人セッションをお申し込みの方に、セレモニーグレイドのカカオドリンク✨&ライアーの響きを浴びる20分間のオプションメニューを始めました。メルマガ読者さんのみ先着6名割引あり。詳しくはこちら

【リトリート】
リトリートは基本、リクエストをいただいてから、少人数で開催しています。リクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前にはいただけると嬉しいです。大体の目安は☞こちら、大分&熊本♨️秘湯巡りリトリートの告知を参考にしてくださいね。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
10/4(土)5(日)10:00-17:00オンラインでレベル1授業、新規受講者あと2名で開催確定。早めにご連絡いただければ、まだ日程調整も可能です。9/2までに集まらなかったら、また11月以降の土日で設定し直します。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら
ラベル ★遊ぶ旅 in 高千穂&阿蘇 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★遊ぶ旅 in 高千穂&阿蘇 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/02/15

高千穂&阿蘇リトリートその3〜鍋ヶ滝、国造神社、阿蘇天然アイスと彩雲♪


その2阿蘇篇で終わりだったはずが、
書いてみたら長くなり、、(笑)やっとその3、完結篇です。

1/3(水)4日目の朝。
宿の窓から美しい日の出が拝めました。


朝ごはんを食べながら、「今日はどうしよっかね〜」と。
阿蘇神社も考えてはいましたが、
もう神社って感じでもないな〜って雰囲気になってましたので、
鍋ヶ滝に行ってみよう!ってことになりました。


リトリートってね、
前からそうなんですけど
その日の朝のみんなの気分、って大事で。(笑)

前日に決めても、朝目覚めてみたらなんか違う、ってことも
ありますのでね〜。


ご飯の後は、3人で足湯。
朝から語りながらの、足湯。
気持ちいい〜☺️


その間約1名、布団で寝ていた方も。(笑)
でもチェックアウトのちょっとした隙間時間に
ちゃっかり一人足湯。さーすがっ♪


宿の入り口では、湧水も汲めるようになっています。
ペットボトルにしっかり入れて、いざ出発!


せっかくなので宿の玄関で撮った、謎の写真。(笑)
なんか、杵が置いてあったもんで。
持ってみました。
約1名は、木馬。


1時間ほど車を走らせ、鍋ヶ滝へ。
入り口には、こーんなビミョーなくまモンたちがっ。
( ´艸`)


ちょっと下って行くと、CMにも使われた美しい滝が現れます。
右下の人と比べると、大きさ、わかりますよね?
こんな風に、滝の裏側にもまわれる滝なのです。
でも水量はこっちのがだいぶ豊富!
阿蘇の、火(カ)と水(ミ)のバランスは、本当に素晴らしいわ〜✨


裏側からも、マイナスイオン、浴びまくれます✨


よく見ると、ツララもいっぱい✨


午前中は、ちょうど太陽が滝の後ろに。
光と水のシンフォニー✨


ちょっと濡れるけど、
裏側から滝に触ることもできますよ〜。


クネクネの木も見つけました。
龍みたいに、水辺に向けて、ぐーんとのびてましたよん。


ここにも、ちょうど光が差して、綺麗でした✨

photo by Nさん

木と遊び中。( ´艸`)

阿蘇は、火のエネルギーはもともとあるから、
水と風と土と・・・4大元素と戯れることができるって、
やっぱりいいですね〜。


「あの木、すごくない?!」とみんな驚いてたこの光景、
わかります??

岩からせり出した1本の枝から
ニョキニョキ生えてた木々。(笑)

この生命力、素晴らしいですね〜✨


そろそろお腹が空いてきたところで
「お昼、どうしよっか?」と。

朝ちらりと寄った観光案内所でもらったパンフレットに
載っていた「そば街道」が気になり、行ってみることに。

どこに入るかちょっと迷いましたが、
吾亦紅(われもこう)で、おろしそばを食べました♪

豆腐のように見える真ん中の、
葛とうふなんですけど、これもまた美味しかった!
お土産にも、買いました〜。
荷物になるから、自分用のが買えなかったけど・・・
もっと買いたかったくらい。


葛きりもセットにしちゃいました♡
大満足♪


「さあ、次はどこに行こうかね〜」

さらに1時間ほど車を走らせ、
熊本在住のお客さんに「阿蘇神社のようにメジャーではありませんが
かなり意味深い神社です」と教えてもらった国造神社に
行ってみることにしました。


健磐龍命(たけいわたつのみこと)の第1子である
速瓶玉命(はやみかたまのみこと)をはじめ
速瓶玉命の奥さんと二人の息子さんの、4柱の神が祀られています。


この、社殿へと向かう階段で・・・
両手をポケットに入れて歩いてたSさん、
なぜかバッタリ転び、顔面を石段に激突!!😱
痛いぃぃ・・・

あまりに突然で、マンガのようだったので、
本人はもちろん、周りの私たちも、唖然・・・

この時は、一体何が起こったっていうのだぁ?!?!って
感じでしたが、リトリートから帰ってきてから、
ふっと、その理由が降りてきたので、3人には伝えました。

シンプルに言うと、これも
未消化の感情の消化へと繋がる話なんですけどね。
(このリトリートでも、さんざん話しました〜✨)
なんといいますか、、
一見、どんなに痛い出来事であっても、
私たちは、宇宙に愛されているのですよ。
(っていうか、私たちが宇宙そのもの、でもあるのですが〜)


『全ては本来の自分に還るため』


究極的には、そうなのです。。

皆さんも、感想に書いてくれている通り。
☆「参加した皆さんのご感想〜宇宙ってやつは、なんてニクイやつ」はこちら

photo by Nさん

私たちがお参り中、光が綺麗だったと
Nさんが撮ってくれた写真。
ほーんと、まっすぐ、美しい✨


ここには「鯰(なまず)宮」があり、
こーんな可愛らしい?ことになっております。。
皮膚病に霊験があるとも言われているとか。

阿蘇には、いろんな鯰の伝説が残されているようですが、
退治された大鯰の霊をちゃんと祀ろうとするところが
日本人らしいな、と思います。


速瓶玉命のお手植えと伝えられる「手野の大杉」。
樹齢2000年ほど。
左の人と比べると、このデカさ、伝わりますかね?
台風の被害を受け、国の天然記念物ではなくなってしまいましたが、
保存処理され、今もこうして大事にされています。


根っこの部分もこーんなに大きいんですよ!
左の人と比べてみてね😉

昔は男杉と女杉の2株が対であったらしいのですが、
男杉は火災で枯れてしまい、女杉だけが残ったそう。

白蛇が宿るといわれる「白蛇の桧」もありました。


さて、残りの時間、どうしようか?
神社はもう十分だしねぇ、、
日帰り温泉でも行く?物産館でも行く?

なーんて、道すがら、
阿蘇神社の前の道も通る感じだったんですが、
初詣で渋滞がすごいのなんの!!
え、これ全部、阿蘇神社めがけてるの?!っていう・・・

そしたら

ふと、

左手に「阿蘇天然アイス」の看板を見つけ。。
どうせ道も混んでるし、どうする?
ちょっと寄ってっちゃおっか?!と、
急な思いつきで左へと道を曲がってみたのでした。


三が日だし、やってるかどうかも分からないけどね〜。
まあ、とりあえず、行っちゃえ!
っていうノリで行ってみたらば、これが大当たり♪

ちょうど今日から開店したのだそうで。
しかも去年はお休みだったところ、今年は。
なんというタイミング。

阿蘇天然アイス代表の石橋久美子さん、
自らが迎えてくれました〜✨


久美子さんのお話、面白くってね〜。
予定外に、ついつい長居をしてしまいましたっ!
このポスターにある文章をシェアしますと・・・


始まりは幼い娘のアレルギー症状でした、
と石橋久美子さんは振り返る。
かわいそうに、喉のなかも腫れてしまって何も食べられない。
どうにかしてやらねば、の一心であれこれ試みます。
結婚前、仕事に追われていたから
料理は決して得意ではなかったけれど、試行錯誤のすえ、
アイスクリームなら腫れた喉も通ることを知る。
それからはもう、素材を吟味して試作と研究にまっしぐら。
気づいたら「アイスクリームの匠」になっていた。
そうした経緯があるからこそ、「食の安全」には徹底的に厳格です。
牛乳はもとより、加えるフルーツも野菜もすべて阿蘇のもの、
つまり素性のたしかなものしか使わない。焼き茄子アイスなど
ユニークな品も多い。むろん素材自身の香りを引き出す。
ひとくち含んだ人は目を丸くする。
あ!ほんとに焼き茄子だ!


この日は残念ながら焼き茄子アイスはありませんでしたが、
トマトもミルクも甘酒も人参もマンゴーも、、、
素材の味が生かされていて、ほーんと美味しかったですよ〜〜♡


トマトのアイスはなんと、成分の半分がトマトの果肉と果汁!
ギュギュッと凝縮された味なんです。

素材へのこだわりも、ものづくりへの姿勢も、
働き方に至るまで、気持ちが込められているのが
すごく伝わってきました。

アイデアと研究、試行錯誤の繰り返しは、
何をするにせよ、大事ですよね〜。


通信販売もやってるので、気になる方は、ぜひ〜♡
現地で食べるのと、なるべく食感が変わらないように
そこもこだわられてますので、ありがたいですね✨

もちろん、着色料・香料は一切使用しておりません。
いやはや、久美子さんの情熱パワー、すごいっ!

こうやって、現地の皆さんとおしゃべりするのもね、
楽しいだけじゃなく、他にもいろいろ受け取れるものがあって、
宇宙の采配、有難し〜✨ですよ。


もう十分すぎるほど満喫したから、
あとちょっと道の駅に寄って、空港に向かいますか!

と、そこにはお正月仕様のくまモン。
かわゆし。

最後に各自お土産も買って、空港へと車を走らせました。

photo by Sさん
真ん中の右側に彩雲。わかるかな〜・・

と、なんと!そこに美しい彩雲がっっっ!!!
すごく短い時間だったし、車中からだから
ちゃんと写真には撮れなかったけど。

リトリートの最後に出てきてくれるなんて、
なんて粋なのでしょう。
祝福を受けた気分で、みんなテンション上がりまくり✨🌈


空港へ向かう道は渋滞していて、
余裕だったはずが到着はギリギリになっちゃったけど、
ちゃーんと間に合って、良かった良かった。☺️

しかも、ちょうどその道が、夕日に向かって延びていたので
刻々と変わりゆく、素晴らしい夕景のショーを
ずーっと見ながら走れました。

おかげで、2時間ほどかかった道中も、
退屈することはなく、、、
最後に、みんなでシェアする時間も十分に取れ、、
終わりよければすべてよし!ってフィナーレ✨

素直に自分をさらけ出すのも、大事だね。
それだけ、共振も起きる。


今回も、いい旅でありました。
みんな、ありがとう♡


私はそのまま熊本に2泊し、
延泊したNさんにヒプノセラピーもやらせていただきましたが、
リトリートで気づきの嵐に包まれた後にやるセッション✨
っていうのは、これまたいいものだな〜と思いました。

熊本在住のお客さんと久しぶりに
お話しできたのも楽しく。😊

熊本には、また行くことになるな、
って気がしております。
阿蘇は、なんか、なじみがいいし。

今回、来たかったけど来れなかった方々もいらっしゃいますしね、
またいつか、この辺でリトリート、やることになりそうな?
まあ、流れに任せますが。

なんかもう最近ね、
がんばる、って感覚がなさすぎて〜。(笑)

のらりくらり。
あんまり逆らいません。流れに。(笑)


来週末からは、あっという間に沖縄リトリート!
今度は何が待っているのか・・・
楽しみです✨


☆「参加した皆さんのご感想〜宇宙ってやつは、なんてニクイやつ」はこちら
☆「高千穂&阿蘇リトリートその1〜高千穂神社、八大龍王水神社、荒立神社、高千穂峡、スーパームーンを天体観測♪」はこちら
☆「高千穂&阿蘇リトリートその2〜白川水源、上色見熊野座神社、高森田楽保存会、押戸石♪」はこちら


去年の国内リトリート参加者の皆さんのご感想はこちら。

☆2017年2月の高野山の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2017年4月の奈良の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2017年10月の壱岐&対馬の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2017年11月の禅の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2017年12月の神在月に出雲の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら


2018/02/13

高千穂&阿蘇リトリートその2〜白川水源、上色見熊野座神社、高森田楽保存会、押戸石♪


その1高千穂篇に続きまして、その2阿蘇篇です♪


1/2(火)蟹座の満月 3日目の朝ごはん
シャキシャキの野菜サラダに
とぅるんとぅるんの半熟卵、
そして美味しいパン。


今日も幸せな朝です・・・


食事風景を写真に撮って、
人数分プリントアウトしてくれるサービスまで!ありました☺️


しかもお正月ということで、餅つき大会まで!!
9:00にホールに集合して、
お客さんとスタッフみんなで盛り上がるっていう。
和む〜〜( ´艸`)


「ついてみたい人〜!」って宮本台長の掛け声で
ほぼ子供たちがついてたんですが、、、
うちの好奇心旺盛な皆さん、「私も〜!」と。
( ´艸`)


みんな、童心に帰って楽しそうったら。
( ´艸`)


何気に、おじさまたちも嬉しそうってば。
( ´艸`)


つきたてのお餅って、ホント美味しいんですよね〜😆
みんなで薄い手袋して、自分たちで丸めて、
食べましたっ!!


あんこだけじゃなく、大根おろしも用意してあって
至れり尽くせり。


朝ですが、お酒まで〜〜。(私は飲んでませんよぉ〜)
熊本では、お正月といえば、赤酒を飲むものなんですって。

米を原料に、清酒と同じような工程で仕込み、「もろみ」に木灰を投入することで、酸敗を防ぎ保存性をよくするという、日本古来からの製法を受け継いだお酒、だそう。


お庭に出ると、ご飯の時にすっかり仲良くなった男の子、
りっくんが、バトミントンを「一緒にやろう!」と。

で、順番に、打って、打って、、、
そしたらりっくん先生、ご褒美に松ぼっくりをくれました。
( ´艸`)


ブランコに乗って記念撮影してたら、
何気に後ろに写り込んでくれたり。
すっかり我らがアイドルであります。( ´艸`)


こうなってくると、もはや我が子?!みたいな。
お母さんがいっぱい。( ´艸`)
いや、親戚のおばちゃんか。
どんな大人になるのかしら〜〜。


チェックアウトして帰りがけにも
「持ってる?」「持ってる?!」って
何度も松ぼっくりを捨ててないか確認され😅
「持ってるよ〜〜!」と見せると
満足そげに頷くりっくん。

ご両親は「すいません〜」と呆れ果て顔・・・
で見守っておりました。☺️

朝からほっこり。


みんな「お水汲みたい!」ということで、
森のアトリエからもすぐの、白川水源へ。

最初の鳥居のすぐ横にある物産館が私は好きで、
またヨモギのお茶とか菊芋蕎麦とか、買っちゃいました♪


参道の右手に、どーんと水晶館なるものもできてて、びっくり。
手前の出店にも、いろんな天然石が売っていて、
そこのおじさん、、いや、お兄さんが面白くってね〜


勢いよく会釈して「ハゲまして、おめでとうございます!」
に始まり、、
生年月日だけで、本を見るでもなく、ポンポンポンと、
性格とか傾向とか幸運石を教えてくれるのですよ。

「統計学です」っていうけど、それだけじゃない、
何かを見抜く力を持った方かとお見受けしました。。


私はねぇ・・・
「あなたは、国内外問わず、どこへ行っても生きていけます」と。(笑)
「もしその日食べる物がなかったとしても、気づいたら横に誰かいて
食べ物を差し出してもらえる、みたいな。」だそうです。(笑)
実際、そう思ってるもんな〜〜。
どこ行っても、なんとかなる、って。

「旅行もいいですね」と言われると、すかさずみんなが
「もうしてまーす!」って言ったのも、ウケた。

あと、言葉は忘れたけど、
自分が心地いいと感じる人たちと一緒に過ごしていく、
わざわざ心地よくない人たちを変えようとか、
一緒にいようとか、しない、みたいなことも言われて。

うん、そう思う、って、思いました。


お兄さんにはとっても関心しましたが、
特に天然石は買わずにその先の水源へ。
(でも帰りにハマッて買っちゃってましたね〜😊)


手前のお土産屋さんで大きめのペットボトルも売られていたので
それを買って、せっかくなのでいっぱいボトリング。


前に来た時はたぶん、日陰になってて気づかなかったんだなぁ・・・
今回は、ちょうど午前中で日が差していて、
コポコポコポ・・・と水が湧き上がる様子も美しく
印象派の絵画のようでした。
永遠に見ていられそうな、雅さでしたよ。

毎分60トンの水が湧き出てるんですって!
すごい・・・


水に反射する光も、キラキラ、ゆらゆらと、優雅で。


すぐそばの白川吉見神社には、当然ながら水の神様
罔象命(みずはのめのみこと)が祀られています。

にいらっしゃる彌都波能売神と同じ神様ですね。

なんというか阿蘇というところは、
火(カ)と水(ミ)のバランスが取れた場所だなぁ、、
と思います。


お次は、熊本出身の方に教えていただいて気になった
上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社へ。
この名前、なかなか覚えられないぃ・・・


参道が長く、山の中を入っていく感じなのですが
光の差し込み方が、なんとも神がかってました✨


緩やかながら、結構登ります。。


でもこの参道からの異次元感、良いです。。


人のいない小さな社殿ですが、

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、
伊邪那美命(いざなみのみこと)、
石君大将軍→阿蘇大明神でもある健磐龍命(たけいわたつのみこと)の荒魂

が祀られています。


社殿からさらに山を登った先に、
光が差している部分、見えますか?
そこが、穿戸岩(うげといわ)。

この大きな穴、
健磐龍命の従者だった鬼八法師が蹴破ってできた、
と言われています。


登る途中に、なんだろう?祠があったんですが
何も書いてないし、分かりませんでした。
謎のまま・・・


でも光が綺麗に差していたので、
神々しく見え、手を合わせておきました。


ちょっとトレッキングモードで登ると
でっかい穴が目の前に・・・
この迫力は、写真じゃ伝わりませんなぁ・・・


風が吹き抜けます。


大きな磐に風穴が貫いているので、
どんな困難な目標でも達成可能な象徴とされ、
合格や必勝のご利益があるとか。
まあ、お願い事とかは、しませんけど。


人と比べると、大きさ、想像できますかね?
どーん!と、ダイナミックです。

ただ、足場は悪いので、座って瞑想とかできる感じでは、
ありません。


今まで知らなかったけど、
いい神社でしたよ〜。

人が多すぎない、っていうのも、
やっぱり、ポイントですね。

有名な神社だと、人が多すぎますから・・・


狛犬がまた、キュートでした😆
ちょっとバカボンのパパみたいな。(笑)


なんとも愛らしい・・・
子供みたい♡


歩いてお腹も空いたところで、
事前に予約しておいた高森田楽保存会へ。


生揚げって初めて食べましたが
美味しいですね。


こうやって、お味噌をつけて、囲炉裏で
こんにゃくと山菜、お豆腐、鶴の子芋、山女魚を
じっくり焼いていきます。


とうきびご飯と山菜だんご汁も。
雰囲気も味も、大満足♪

2代目のお父さんに撮ってもらったら、指が・・・笑。
皆さん、気さくでいい方々です。

しかも、みんな、目ざとい・・・😆

私は大抵こういうの、
言われてからじゃないと気づかないのですが・・・😅
「超イケメンだ〜!」と、
ここの三代目・本田有さんにきゃいきゃい女子モード!(笑)

この写真ではイマイチ伝わらないかもですが、😅
確かに、実際、「何故こんなところに?!」って感じの
男前な方でしたよ〜✨

お話ししてみたら、なんと、東京の事務所にも所属している
モデルさんでした〜!!
どーりで。どーりで。

なので、行ったり来たりでいつもいるわけではないそうですが、
「高森田楽保存会」を守るべく、頑張ってらっしゃるので、
皆さんもぜひ行ってみてくださいね♪


そして1時間半ほど車を走らせ、押戸石の丘へ。


駐車場からしばらく、歩きます。

なんでか、この写真、
ちょっと、西部劇っぽく見えてしまうのは、、
私だけ?
荒野の3人衆。( ´艸`)
なんか、音楽つけたくなってしまいます。。


このヌケ感、最高だねっ!


まあまあ、ずんずん歩きます。


そして、太陽石にて、しばし佇む。。
やっぱり、この石、好きだなぁ〜。。


それぞれに、自由に、石たちと交流。


前に来た時は三月だったから、
今度はあったかい季節に来たいな〜と思っていたら、
もっと寒い季節に来ちゃいました。😅


はさみ石の向こうにちょうど日が落ちていく時間で
その光景がなんかよかったので、
この辺に座って、しばらく瞑想してみました。

暖かかったら、もっと長居したい空間です。


穏やかなエネルギー。

私はここんとこ、瞑想で自我を剥がしていくと、
耳元で周波数のような音が響くんですが、
ここでは、ほぼ一つの音が、波風たたずに
つーーーっと聞こえる感じでした。


photo by Sさん

はさみ石は夏至にはこの間から太陽が登り、
冬至にはこの間から太陽が沈むそう。

嘘つきがこの間を通ると挟まれる、との言い伝えがあるので、
みんなで挟まってみましたよっ
( ´艸`)


夕日に向かって千手観音?!のポーズ。
息が合ってるんだか合ってないんだか・・・😅

その後、

冷えて寒いはずなんですけど
「ソフトクリームが食べたい!」のリクエストがあり、
宿に向かう途中、cafe zenに寄り道〜。

阿蘇のあちこちで見かけるポスター
「然」のカフェ?だったみたいです。

濃厚絶品ソフトクリーム、
確かに濃厚で美味しかったです😊

そして当の本人はなぜかソフトクリーム食べないで
コーヒー飲んでるっていう・・・(笑)


そして本日のお宿、阿蘇乃湯へ。
夕食は食べきれないほど盛りだくさん。


お正月だけに、子連れのお客さんが多くて、
賑やかでしたよ〜。


温泉でゆっくりした後は、
最後の夜。そして満月の夜ということで、カードを。
やっぱりインドリエル、出るよね〜😅
44枚、あるのにね〜。

一番びっくりウケたのは
グレース&アントワネットのメッセージ。


もしかしたら相手はこう思っているかもしれない
という思い込みから、勘違いが起こり始めました。
この状況を好転させるためには、
相手に対する自分の思い込みを捨て去ることです。
この人は「良い人」「悪い人」とはっきり白黒させるのではなく、
慈しみの心を持って、誰もがこの瞬間、
自分でできるだけのことをしているのだと思うことが大切です。
可哀相な人だと思う代わりに、
その人の内に宿っている力を信じてあげましょう。
そうすれば、あなた自身はもちろん、
相手の中からも光り輝く天の光が湧き出てきます。


「はっきり白黒させるのではなく」なんて
まさに昨日から4人で話してたことですから!
聞いてたの〜?!みたいなドンピシャっぷりでした。(笑)
本人、唖然。


そして最後のディープなお話会は、これまた
気づきの嵐で。

意識上では「これが問題」と認識していても、
実はその奥に、別の問題、というか未消化の感情、
が潜んでいるのは、、よくあることです。

その、根本的な感情に気づいて、あると認めてあげると、
それだけで消化&癒しは始まるんですよ〜。

話しながら、みんなが問題だと感じていることが
つながりあって、気づきスパイラルが起きましたねぇ。😄

素晴らしい夜でした✨
さすが、スーパームーン。


その3へ、つづく・・・


☆「参加した皆さんのご感想〜宇宙ってやつは、なんてニクイやつ」はこちら
☆「高千穂&阿蘇リトリートその1〜高千穂神社、八大龍王水神社、荒立神社、高千穂峡、スーパームーンを天体観測♪」はこちら
☆「高千穂&阿蘇リトリートその3
〜鍋ヶ滝、国造神社、阿蘇天然アイスと彩雲♪」はこちら


去年の国内リトリート参加者の皆さんのご感想はこちら。

☆2017年2月の高野山の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2017年4月の奈良の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2017年10月の壱岐&対馬の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2017年11月の禅の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2017年12月の神在月に出雲の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら