【お知らせ】
3/30(日)4/6(日)4/10(木)4/17(木)夜眠っている間に受け取る、花粉症のための遠隔ゼニス、再び🌸、お申し込み受付中。詳しくはこちら
4/12(土)野草入り酵素作り&ピラミッドでサントゥール演奏&ヒプノvol.22@梁川(山梨県)、お申し込み受付終了しました。詳しくはこちら
2025年より、RASのセッション名は「信じ込みの解放&感情消化サポートセッション® based on RAS®」に変わりました。詳しくはこちら
あなたの名前という『音』の解放✨ based on RAS®、始めました。メルマガ読者さんのみ先着10名割引あり。詳しくはこちら

【リトリート】
リトリートは基本、リクエストをいただいてから、少人数で開催しています。リクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前にはいただけると嬉しいです。大体の目安は☞こちら、大分&熊本♨️秘湯巡りリトリートの告知を参考にしてくださいね。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
レベル4と5を受講希望の方がいらっしゃいます。他にご希望の方がいらしたら、ご都合に合わせて日程調整しますので、お早めにご連絡くださいね。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

2020/02/15

ミナ ペルホネン/皆川明 つづく展を見てきました♪


先日、「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展を
見てきました。😊

ミナの服はひとつも持ってないけど😂
テキスタイルの持つ温度感というか、は、前々から好きで。
やっぱり可愛い♡
刺繍も大好き♡


東京都現代美術館は山口小夜子展以来なので、、
気づけばもう5年ぶりでした。
ちょっと遠いから、つい。ね。

今回のADは誰なんだろう?と思ったら
葛西薫さん。
さすが、シンプルなのに強いビジュアル。

あやとりのビジュアルで、「つづく」って、
なんか深いですよね。😊


友達と待ち合わせをしてたのですが
遅れるようなので、先にチケットを買っておこうと
「平日なのに10分待つのか、、混んでるな〜。」と思いながら
列に並びかけたところ、、

知らないご婦人に声をかけられ
「並ばなくていいから。これ、あげますよ。」
と、なんと、招待券をいただいてしまったのでした〜っ。😆
他にもいっぱいいたのに、なんで私?!
あ、ありがとうございます✨

私も雑誌の編集とかしてた頃は、
余ってる招待券を並ぼうとしてる人にあげたこと、あったけど、、 
もらったのは初めて!
とっても嬉しいものですね〜♡

私、なんか、知らない間にいいことしてて、それが循環して
巡ってきて、ご褒美もらっちゃった?♡
って気分になりました。😊


私、皆川さんの紡ぐ言葉も好きなんです。
この文章も↑ いいですよね〜。
(クリックして拡大して見てください♡)

「つづく」という本展のタイトルは、
そのように思考と物と記憶の循環、
或いはつくり手と使い手の喜びの循環、
そしてこの星の物質の循環という、
''思考と生活と物質''をめぐるそれぞれの視点と包括的な視点から
生まれている。

皆川さんの写真と詩も素敵なので、
興味のある方は☞こちらもどうぞ


女子はやっぱりこういうの、ワクワクしますよね〜♪


着ている人の日常の映像も流れていましたが
(映像がまた美しすぎて、日常というより映画みたいだったけど😂)
服はやはり人が着てこそ成立するというか、
服だけで見るより、やっぱりいいな〜って思いました。

何年もミナの服を着てきた人たちのストーリーも展示されてて、
日々の暮らしの中にともにあってこそ、っていう
人生に寄り添う感じも展示から伝わってきて
あったかい気持ちにさせられましたね。


「壁でもあり 道でもある。
 ベストの時期はいつか?」

ってメモ書きも。
うんうん。ホントそう。😊

その横には

「心に正直であること
 怒るもまた心に正直なこと
 悲しむもまた心に正直なこと」

「自分にも弱い心があることを知り
 相手の弱さを責めることをしない」

って、書いてあります。😊


ハギレを積んだだけで、もう可愛い。
色彩を見ているのも、楽しい。
色の組み合わせ方とか、絶妙。


なんかねぇ、物語を感じるんですよねぇ。。
インスピレーションを刺激されます。😊


日常を大切にしていること、
人と、その想いを、尊重していること、
循環を意識していること…

そんないろいろが、
ものづくりへの姿勢を通して伝わってきて、
とても共感した展示でした✨

ファッションて、消費の傾向が強いものだけど、
皆川さんはそうではないんですよねぇ。。


東京での展示は2/16(日)で終わってしまうけど
夏には兵庫県立美術館でもやるみたいですよ。
関西の皆さん、行ってみては〜♪