【お知らせ】
代々木上原でのセッションは終了しました。15年間、ありがとうございました❣️ 山梨県甲州市での対面セッションは10/1からを予定しています🌿 詳しくはこちら
10/7(火)満月に、野草入り酵素作り🌿とピラミッドでサントゥール演奏&ヒプノ✨vol.24@梁川(山梨県)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2025年より、RASのセッション名は「信じ込みの解放&感情消化サポートセッション® based on RAS®」に変わりました。詳しくはこちら
あなたの名前という『音』の解放✨ based on RAS®、始めました。メルマガ読者さんのみ先着10名割引あり。詳しくはこちら
対面の個人セッションをお申し込みの方に、セレモニーグレイドのカカオドリンク✨&ライアーの響きを浴びる20分間のオプションメニューを始めました。メルマガ読者さんのみ先着6名割引あり。詳しくはこちら

【リトリート】
リトリートは基本、リクエストをいただいてから、少人数で開催しています。リクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前にはいただけると嬉しいです。大体の目安は☞こちら、大分&熊本♨️秘湯巡りリトリートの告知を参考にしてくださいね。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
11/15(土)16(日)10:00-17:00オンラインでレベル1授業、新規受講者あと2名で開催確定。早めにご連絡いただければ、まだ日程調整も可能です。10/10までに集まらなかったら、また12月以降の土日で設定し直します。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

2020/02/05

大分&熊本で秘湯巡りリトリートのご感想〜本当に身体が喜んでいた。これほど身体が緩んだことはなかった。


大分&熊本で秘湯巡りデトックスリトリート
参加してくれたR子さんから感想が届きましたので
シェアさせていただきますね。☺️
(ありがとうございます💕)

レポにも書いた通り、今回はプライベートツアー状態😆
だったのですが、
実際やってみたら、マンツーマンもいいかも!と思うとこも
結構あり… 今後はアリかも、と思い始めております。

みんながいるから気づけることも楽しいこともある一方で、
みんながいると遠慮してそんなに話せない、
人にどう思われるか気になって気後れしてしまう、
恥ずかしくてこの話はできない、とか、まあ、
いろいろと人によってはありますのでね。

マンツーマンだと、もちろん、自分だけの話もできますし、
がっちり凝り固まった視点も、
がっつり片っ端から反転してあげられますし。😁

まあでもそのかわり、料金は高くせざるを得ないので、
それでもその方がいい!って方がいれば、ですけどね。
それでも単発のセッションやお話会より、
実はか〜なりお得だけど。😆

あ。だからって、一緒にいる間、四六時中質問攻め、とかは
さすがになしでお願いしますね〜。😅

興味のある方は、お気軽にご相談ください♡


まゆさんが大分〜熊本で秘湯リトリートをやりたいと
以前言っていた時から、絶対行くと決めていた。

リトリート前の私は、身体がだるく、ウツっぽく寝ている毎日。
孤独を感じていた。
温泉で何もかも流してしまいたかった。

最初に入った蒸し風呂は、熱いお風呂、サウナが苦手な私が
全く大丈夫で、汗をかいて気持ち良かった。

行く所行く所、源泉掛け流し。
本当に身体が喜んでいた。

色々リトリートに参加したけど、
これほど身体が緩んだことはなかった。
思考のウズから抜け出すには一番いい!
「ここにみんなを連れてきたーい!」
主催者でないのに本気でそう思った。

ちょうど恵子さんWS「2019ふりかえり」の宿題が出ていた。
2019の手帳を見ていて、私は何もできてなかったと思った。
漢字一文字で表すと停滞の「停」。

そのことをまゆさんに伝えると
「停!?そんなことないでしょ!」と。

「自分で自分を全く褒めてないから
こんなにがんばったのに何も認めてもらえないから
身体もすねちゃうよ。動かなくなるのも当然だよ。」

「え!?」全く気づいていなかった。

「だけど2019年は何もがんばらなかったし
成果もなかったし」

自分では普通と思っていることが才能なんだよと
まゆさんが言っていた。
だから自分の才能というのは気づきにくい。
温泉に入りながら、おいしいお水をとり、そのことについて
ボケーッと考えてた。


夜、たまたま聞いたインスタライブ。

「留学に行って一日目で違うと思った。
私はどこに行ってもうまくやれるタイプだと思っていたことに
気がついた。
次に〇〇先生の授業が私は好きなんだと気づいた。
それだけで留学に来て良かった!
意識が拡大したことが何よりうれしかった!」

私は成果で判断するから「留学は失敗だった」と
みるだろう。
その出来事で何に気づいたのかが大事なのか。
感情を通じて、私の奥の声にならない声、
言葉にならない言葉を、必死できいた2019年の私。
全てが「意識の拡大」となっていたのか。
そのことに気づいたら、身体の奥に力が出てきた。
「気づく」のパワーはすごい!


炭酸温泉へ。ぬるめで1時間入る。
地元の方に混じり入浴。人数が多くキチキチ。
地元のおばさんが
「今日はたくさんだね。いつもは少ないから
たまには にぎやかで こういうのもいいね」と
にこやかに話していた。
すごく好き!こういう考え方。


素敵なお蕎麦屋さんでの雑談。

「とてもキレイなピンク色の草木染めのストールがあったけど、
似合わないし、年齢的にもちょっと…。落ち着いた色のものにした。」

「ピンク色が似合わないなんて思わない。
年令も全く関係ない。」とまゆさん。

私にとって単なる雑談だったけど、まゆさんは逃さない!ひろう!(笑)
(美人かどうかではなく)女性であることを楽しめているか?
「YES」と言えないなと思った。


最終日に行った山の上の方の露天風呂。
そこで「お父さんのことキライって言える?」
と突然まゆさんに言われた。

胸がつかえて言葉にできなかった。
「そんなこと言ったらお父さんがかわいそう」

まだお父さんに対しての気づいていない思いがあるのだと思った。
きっとそのことが
女性性を素直に楽しめないことと繋がっている。
温泉に入りながら、そっと、自分の心に寄り添ってみる。

「人間を生かすもの 癒すものは 全て地球にある」
まゆさんの言葉。

今回のリトリートは、温泉(火山エネルギー)
地球の恵みを十分にいただいた旅でした。
第二弾を切に望んでおります!



☆「大分&熊本で秘湯巡りデトックスリトリートレポ」はこちら


レポにも書きましたが、
R子さんも切に望んでくれてますので😆
今回は行けなかった秘湯でぜひご案内したいところが
2つは残ってますし、6月あたりで第二弾、考えております。

温泉で、身体をゆるゆる緩めた上で
感情に寄り添ったり、思考を適切な方向で巡らせたり
することができると、
認めたり受け入れたりも、よりスムーズ。

この感想↑は、後日、落ち着いてから書かれてますが、
最終日、空港に向かう道中のR子さんの
放たれっぷりは、ホント、録画しておいて
ご本人に見せたかったくらい!でしたから。😁
たぶん、それがあったなら、
自分でも見てびっくりしたことでしょう。

私の記憶の中でしか再生されないなんて
なんてもったいないのかしら。😂

そんなR子さんを見ていても、
やはり人は、地球と遊ぶ時間がとっても大切✨
って思いましたのでね、秘湯巡りに限らず、
こういうことはどんどんやっていきたいな〜!
と思います。😊



【2019年に開催したリトリート】
☆2019年5月の戸隠の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2019年7月の高知&剣山の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2019年10月カウアイの旅にご参加の皆さんのご感想はこちらこちら
☆2019年11月の長崎の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら
☆2019年12月の沖縄の旅にご参加の皆さんのご感想はこちら。 ​

2020/02/04

【開催延期】瞑想のためのキャンドル作りと体験ヒプノvol.9@葉山


開催延期となり、日程未定のままでしたが、
2021年1月開催予定で動いております。
日程リクエスト受付中。
美香さんのスタジオは自宅兼のため、当面は使えません。
別の場所で検討しております。

いつも素敵なセンスで物作りをしている、
友達の古瀬陽子ちゃんと一緒に開催している
このワークショップ。

また一年ぶりに、やらせていただきますよ〜💕

☆ブログ「陽子ちゃんのまわりに集う植物たち」はこちら
☆ブログ「古瀬陽子ちゃんが育てる植物たち」はこちら
☆ブログ「ムスカリ、馬酔木、クリスマスローズ、
 ヒマラヤユキノシタ、ホトケノザ、アメリカフロウソウ、
 ローズクォーツ、アクアマリン…
 陽子ちゃんが準備してくれている植物&鉱物たち♡」はこちら

芽吹く季節に、是非、植物たちに触れながら、
自分だけのボタニカルキャンドル、作ってみてくださいね。😊

2020年春分の日という大きな節目が1週間後にありますので、
ぜひその日にも灯して、瞑想していただけたら…✨

テラスからは、海が見えます

今回の開催場所は、またまた、
秋谷海岸まですぐの所にある、studio poetess

☆vol.7のレポはこちら
☆vol.8のレポはこちら

私が昔レコード会社で働いていた時に、
Dragon Ashやサザン、つじあやのちゃんやWINOの
ヘアメイクをお願いして よくご一緒していた、
神崎美香さんのスタジオです。


毎回、美香さんのセンス溢れる空間に
皆さん「素敵〜♡」と大興奮されます。😁

以前から気になっていた方も、
「また行きたい!」って方も、ぜひ〜✨


美香さんとは、
一緒にお仕事しなくなってからもご飯に行ったり、
私の主催するWSにも来てくれたりで、
仲良くしていただいてたんですが、

最近はなかなか会えないので、こういう機会は
私にとってもありがたいのです。😊

cocinaさんFacebookより

今回のお弁当は、美香さんのオススメで
葉山のcocinaさんにお願いしています。



私も初めて食べるので、こちらも楽しみです♡


陽子ちゃんは、「地産地消」をテーマに、
武蔵野の実家の畑やお庭の植物などを使って、
キャンドルやリース、ポマンダーなど、
センスのいいものをたくさん作っています。

陽子ちゃんとこのWSを開催することになったいきさつは、
以前の告知に写真満載で書いてますのでよかったら☞こちら


写真で見てのとおり、
実家のお庭や畑や知人からのいただきものなど、
ほぼ地元産の植物をたんまり用意してくれるので、
見ているだけでワクワク。
エネルギーのいいものばかりです。

☆古瀬陽子ちゃんが育てている植物たちのステキな写真はこちら


たくさんあって迷うかもしれませんが、
その中から自分にしっくりくるものを選んで、
集中して作る作業というのも、
それ自体、自分を見つめることに繋がります。

その時間で気づくこともあるでしょうし、
ヒプノや瞑想を通してさらに深めていくこともできるでしょう。


できあがったキャンドルたちは↑
一人一人、それぞれの個性が出てて、どれも素敵でしょう?
天然素材のソイワックスを使っています。

☆第1回目@銀の鈴(西新橋)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第2回目@銀の鈴(西新橋)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第3回目@渚小屋(逗子)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第4回目@渚小屋(逗子)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第5回目@渚小屋(逗子)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第6回目@渚小屋(逗子)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第7回目@studio poetess(葉山)のご報告はこちら
☆第7回目@studio poetess(葉山)の皆さんのご感想はこちら
☆第8回目@studio poetess(葉山)のご報告はこちら
☆第8回目@studio poetess(葉山)の皆さんのご感想はこちら


今回も、キャンドル作りの後は、私から体験ヒプノを。

「今のあなたに一番メッセージを与えてくれる前世」
に誘導させていただきますね。

椅子ではなく、床に寝転びたい方は、フローリングなので
ヨガマットなど持参されてもいいかもしれません。

みんなで、なので、
一人一人のビジョンにそった誘導はできませんが、
瞑想に近い感じなので、あまり心配なさらずにご参加下さい。
リラックスが大切なので、楽な恰好をオススメします。
あと、寝てしまわないように、
前日はしっかり睡眠をとるようにして下さいね。

☆体験ヒプノセラピーは、グループで行うため、一人一人をケアすることができません。そのため、医師の診断や投薬治療を必要とする精神的な疾病を患っている場合は受けていただくことができませんのでご了承ください。医師の許可を得た上で、個人セッションを受けられることをお勧めします。個人セッションを受けることを前提に、一度体験してみたい、という場合は、ご相談下さい。

★ヒプノセラピーについて詳しくはこちら


最後に、作りたてのキャンドルに火を灯して、
瞑想をします。
瞑想の誘導は、特にしません。

私がこのWSを思いついた時に最初にあったのは、
「ただ静かに、キャンドルの炎を見つめながらする
瞑想の時間を持つっていいな。
しかも、自分で心を込めて作ったキャンドルで。」
ということだったので。

だから、言葉のない、沈黙の時間。
でも、「あっという間でした」という声が多いです。

「火を見つめ続ける」って、ホントはとても意味ある行為なんですよ。
ちゃんと続けていくと、超感覚も磨かれていきます。


作ったそばから使うことに抵抗を感じる人もいるかもしれません。
でも、そうやってとっておくと、
結局なかなか使えないままになってしまうこと、多くないですか? 

ここは、チベット密教の砂曼荼羅のごとく、
「執着しない」心で、あえて作ってすぐ灯すってことをしていきます。

灯してこそキャンドル。

もちろん、ここで灯す時間は15分くらいですから、
溶けるのは上の方だけなのでご安心を〜。


海のそばの、めったにお邪魔できない素敵な空間で、
ゆったりと、自分を慈しむ時間を過ごしましょう。

初めての方も、お一人の方も、お気軽にどうぞ。
(ほとんどの方がお一人での参加です)
お申込み、お待ちしています。
男性も歓迎しますよ〜。

「楽しそう!」と心が躍った皆さん、
お申込み、お待ちしています☆


<瞑想のためのボタニカルキャンドル作りと体験ヒプノvol.9>

日 時:2020年3月14日(土)11:30~16:30(11:20 OPEN)
場 所:studio poetess
神奈川県横須賀市秋谷4550-29 
「逗子駅」もしくは「新逗子駅」よりバスにて「佐島マリーナ入口行」または「長井行」または「横須賀市民病院行」に乗り「子産石」下車、徒歩約2分。
*バスは10分おきくらいに出ています。
*車でいらっしゃる方は、駐車場もありますので事前にご相談下さい。



参加費:11000円(税込)
*材料費込み。おいしいオーガニックランチ、
デトックスウォーター(もしくはハーブティー)、コーヒー付き!

定員:10名

持ち物:エプロン、キャンドルを持ち帰る用の袋、筆記用具
小さめの石、ボタン、貝など、もしキャンドルに入れたいものがあれば。
(100℃で溶けないものにして下さい。)
ヒプノで横になった時に何かかけたい方は掛け物、
目に載せたい場合はタオルなど。
床に敷いて寝転びたいならヨガマットもあるといいかもしれません。

予約:件名を「キャンドル作り9」とし、(2名以上で同時に申し込まれる場合は、それぞれの)お名前、メールアドレス、携帯番号、車で来る方はその旨を明記の上、こちらまでメール下さい
5月以降に開催を延期させていただきます。日程はまだ検討中です。

少人数制のため、事前振込とさせていただきます。
お申し込み後こちらからお知らせしますので、指定の口座まで3日以内にお振込み下さい。(振込手数料はご負担下さい) 
ご入金確認次第、お申込み完了とさせていただきます。
定員がございますのでご了承ください。

メールをいただいた方には必ず返信しておりますので、もし1日たっても何も届いていない場合は、迷惑メールに入ってしまっているか、迷惑メール設定によってはじかれてしまっている可能性もあります。ご確認下さい。

キャンセルについて
◆開催6日前までのキャンセルにつきましては、キャンセル料は0%とし、振込み手数料を除く料金の全額を返金いたします。
◆開催5日前までのキャンセルにつきましては、キャンセル料は20%とし、振込み手数料を除く料金の80%を返金いたします。
◆開催3日前までのキャンセルにつきましては、キャンセル料は50%とし、振込み手数料を除く料金の半額を返金いたします。
◆開催前日~当日のキャンセルにつきましては、キャンセル料は100%とし、料金は返金いたしかねます。


<スケジュール(仮)>

11:30-12:30 ランチをしながら自己紹介タイム
 --休憩--
12:40-14:00 ボタニカルキャンドル作り
 --休憩--
14:10-15:00 体験ヒプノ
15:00-15:50 シェア
--休憩--
16:00-16:20 キャンドルの仕上げと
キャンドルに火を灯して瞑想 
16:30 終了



<古瀬陽子ちゃんからのメッセージ>

上手い下手と勝手なジャッジを捨てて
自由な気持ちのままで作れる・作る・仕上がる
喜びや楽しみを感じるような気負わない物つくりを
していただけたらと思ってます。

物つくりをすると
知らなかった自分の一面や
よぎる思いなど
浮かび出てきてとても 面白いひと時。
物を仕上げる途中には
自分の心の中もさりげなく見れるのも
物つくりの良いところ。

今回はボタニカルキャンドルつくりを通して
何か感じてみてくださいね。

ボタニカルキャンドルとは・・・
乾かした植物を装飾したキャンドルのこと。
キャンドルを灯すと植物がとてもきれいに空間を飾ってくれます。

使用する植物はなるべく地産
(地元、武蔵野で育てた植物や地元の方々から譲っていただいたもの)、
それから 顔のわかる所縁ある方々から譲っていただいたものなどを使用してます。
素材選びはネットでも素敵なものを手に入れることはたやすいですが、
こうして地産や所縁のあるものなどを時間をかけて集めてます。

植物を切り口に創作していると
我欲を捨て、 その素材に寄り添う事が大事だと
何度も教えられます。

心の余白は
常に保たれてればいいのだけど
そうも出来ない時の一つに
揺らいでもぶれない物を見つめてるだけで 落ちつきます。

繋がりを感じる素材を使って仕上がるキャンドルで
光を灯し癒しの場となって
そこに居合わせた方々と
また新しい空間や関係が繋がりできる
この一連の物語を コラボレーションとよびたいです。

ワークショップでも作るだけでなく
キャンドルを灯し物語を広げていっていただければと。




<古瀬陽子プロフィール>
ヒノタネヒノカケラ主催
高校卒業後渡英。アート、ファッションの専門学校卒業後、漂着物や手元にやって来たものなどを インドのミラーワーク刺繍の技法と波縫いだけでオリジナルの曼荼羅アートを手掛ける。そのほか地産を意識し、地元武蔵野の先祖の畑から生まれる植物を切り口に、染色、ボタニカルジャンドル、サシェ、サンキャッチャーリース、刺繍アートなど 武蔵野のアトリエで製作販売中。

▶︎ブログはこちら▶︎Facebookはこちら

2020/02/03

認定証、ビリビリに破いて捨ててみました♡


もちろん全部じゃあないですけどね、

オーラソーマとかヒプノとかレイキとか
シータヒーリングとかアクセスバーズとかの
認定証、ビリビリ破いて捨ててみました!😆

やったのは先月なんですけど
忙しくってブログに書けないまま。
すでに2月。はや。😅


私は何かと捨てられないで取っておくタイプですが、
去年からの断捨離の流れで、ね。


まだいっぱいあるから
そのうち第二弾もやらなきゃでしょう、
って感じですけども。😂


今現在、絶賛やってるゼニスとかRASの認定証は
さすがに破きませんよ?
私、オトナの一休さんではないので。😂
(↑どういう意味かは後述します!)


果たして、認定証がなければ、
私って存在の価値は証明されないのか?

ってとこと、向き合ってみた感じですかね。


2017年に
ABH(米国催眠療法協会)の認定更新をやめた時にも
思っていたことなのですが、

☆「ABH(米国催眠療法協会)の認定更新、やめました!」はこちら

ある時期から、もう資格とか関係なくって、
紹介とか、体験談読んでとか、
ブログ読んでてとか、直感でとか、
そういう流れで来てくれるお客さんがほとんどになってて。

あぁ、資格って資格に過ぎなくって、
やっぱり最後は「人」だし、
そこでお客さんが来てくれるのが私も嬉しいな、って。☺️


この仕事を始めたばかりの頃は、
まだ私にも実績ってものがなかったし、
お客さんたちの安心材料にもなるだろうと思って、

サイトに資格を書き連ねるだけでなく、
認定証の写真も載せました。
(長らく更新してません😅)


まあ、きっと普通のことといえば普通のこと、
ですよね。


だがしかし、2016年にRASのファシリ講座及び
イントラ講座を受けた際に
RAS代表・松坂氏に
「一体どんだけ自己価値低いんですか!?」と
ボロッカス言われるっていう・・・😂


そこまで低いという自覚もなかったので、
「えぇ〜?!そんなにぃ〜?」って感じでしたが、
まあ、言われてみれば、そうなのよね。


まだまだ人と比較して落ち込んでたし、
もっとできるようにならなきゃ…
このままじゃいけない!って思いはあったもんね。
可愛いわ、私。😂


ついでに、
講座で言われたことで私には衝撃だったことが
もう一つあって。


私は、ずっと、好奇心が強いことはいいことだ、
と思っていて、(もちろん悪いことでもないですよ)

これまでの人生、好奇心の赴くままに、
やりたいことはやってきたところがあり、

たくさんの資格も、そんな感じで
取ってきたところがあるし、
いろんな講座に参加してきたのもそうでした。


ところがそれを
「手当になってませんか?」と。


つまり、好奇心で外側ばっかり追いかけて、
内側を見ることを避けてませんか?
ってことですね。


その頃すでにやっていたリトリートとか
イベントとか、そういう、
楽しいことで一時的に満足して
自分をごまかしていないか?
それも「手当になってませんか?」と。


その言葉、思いっきり引っかかりました。😂
手当だなんて1ミリも思ってませんでしたが、
一理ある、と思ったんですね。


で、そこからしばらく外側を追うのをやめて
内側に潜っていって、ひたすら感情大消化時代に
突入したってわけです。あぁ…キツかった。
(その辺のことは、その頃散々書いた通り)


私のように、知らずに手当てしちゃってる人、
結構いるかと思いますので、
参考までに、書いてみました。😁




ところで皆さんはEテレの「オトナの一休さん」てアニメ
見たことあります?

私の世代で「一休さん」といえば、
トンチンカンチントンチンカンチン気にしないっ♪な
子供の頃に見ていた、
トンチの効いた子供の一休さんが活躍するアニメですが、
これは全く真逆で。😅

実在した「破壊僧」一休さんの、
とんでもない破天荒エピソードを、エロな部分も含め、
一休さんや弟子たちが残した文献を基にアニメ化したっていう。


先月、たまたま一挙放送やってるのを見始めたら
面白くって、途中から録画して全部見ちゃったんですけど。😁


↑Youtubeにも上がってたので、
削除されないうちに見て欲しいのが40:00あたりからの
「第九則 印可状なんていらない」。
(1話5分ほどなのですぐ見れます。☺️)


当時、悟りを得た者に師が渡す「印可状」
ってものがあったそうで。
今でいう「認定証」ですよね。


権威とか肩書きとか、とにかく縛りが大嫌いな一休さんは
「そんなものいらん!」と破って焼いちゃうんですよ。😂

でも弟子たちが「もったいない!」と
拾い集めて取っておいたのがバレて、また怒り狂うという。😂

ウケる。。気持ちよ過ぎる。。

確かに、悟りは資格どうこうじゃないから、
「印可状」が発行されてたこと自体おかしな話だし、
一休さんのおっしゃる通りなんですけど。


偉い肩書きをもらっても1日で辞めちゃったり、
いろんな執着からすっかり自由な人だったんだろうな〜
と思いきや、
最期の言葉は「死にとうない」だったとも言われ。

70歳過ぎて、50歳も年下の女性と暮らしたりね。

ああいう時代に
こんなめちゃくちゃなお坊さんがいたなんて
つくづくファンキー過ぎる…って思います。😂


一休さんが一休さんで在るだけで、
当時のたくさんの人たちのスイッチを押しまくって
いたことでしょう。


他者からの批判を恐れることなく、
常識を破壊しまくる役割って、必要なんですよねぇ。

スイッチを押す存在がいてくれないと、
私たちは本質に還ろうとしませんから。


そう。
ちょうど認定証を破ってみよう、と思ってた時に
これを見せられたものだから、
やっぱり破ろう!って、破ったのでした!😆


破りながら、また、
自分の中の思わぬ執着が見えてくるから
面白かったですよ。😁


例えば、資格が取れる講座にはお金を使えるけど、
資格にならないワークショップとかリトリートだと
罪悪感があって参加できない、とかね、
そういうところのある方は、
資格=自己価値になっちゃってるところがあるかも
しれないから、破ってみようとするだけでも、
気づけることがあると思います〜。😁



☆「気づきのヒント まとめ」はこちら
☆メニューと料金はこちら




2020/02/02

2/2は聖母マリアの聖燭祭の日♡ということで・・・


1/26の合唱WSの時に、春原恵子さんから
2/2はドイツ語を直訳すると「マリアの光のミサ」、
聖母マリアの聖燭祭の日だということを教えていただきまして。 ☺️

ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの国、ドイツでは、
この日が日曜日に当たる年は、
浄めの力が通常の聖母マリアの聖燭祭のなんと10倍✨✨
と昔から言われているそうなんです。 


それなら、2020年の新春ソウルメッセージカード
この日にリーディングしよう!と決め、
当日セッションが終わってからひたすらリーディングしてました。😆

限定11名のつもりでしたが、告知当日にいっぱいになってしまい、
同日にまだ3名の方が申し込んでくれていたので
ポストカードは数ありましたしね、
今回は14名様にお送りすることに。

ホントは数日に分けてやるつもりだったんですが、
こうなってくると全部2/2がいいじゃないですか。😆

一人30分以上かけて書き上げてますので、
7時間以上かかりました〜。😅
今はめったにできないペンだこも、久々に。😂

心は込めて書いているのですが、
字が読みにくいところがあったらごめんなさい〜。

夜中の2時にポスト投函したので、
遠方の方はもしかしたら2/4の立春に間に合わないかも?!
今しばらくお待ちくださいませ〜。


1/26のWSの受講者のみなさんにはお渡しした、
恵子さんセレクトの、ローズ色のグラデーションのキャンドル✨ 

聖母マリアをあらわす象徴の花、薔薇🌹の香り
のキャンドルを選んでくれたそうで、
私もリーディング中、ずっと灯しておりました。

浄化されたお部屋の中で、
ほんのり薔薇の香りに包まれながらの作業♡

眠くなる〜。でも眠っちゃいけない〜。笑


陽子ちゃんとの瞑想のためのキャンドル作りWSで作った
キャンドルにも火を✨

火というエレメントは、縦軸の、垂直のエネルギーを
持ってますから、キャンドル瞑想って
統合の意識をサポートしてくれるんですよねぇ。☺️

こないだ久しぶりに陽子ちゃんとも会いまして
また一年ぶりに、3月にWSをやろう♪と話してますので
また決まったら告知しますね♡
☞3/14(土)にやります。詳しくはこちら


☆第1回目@銀の鈴(西新橋)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第2回目@銀の鈴(西新橋)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第3回目@渚小屋(逗子)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第4回目@渚小屋(逗子)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第5回目@渚小屋(逗子)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第6回目@渚小屋(逗子)のご報告と皆さんのご感想はこちら
☆第7回目@studio poetess(葉山)のご報告はこちら
☆第7回目@studio poetess(葉山)の皆さんのご感想はこちら
☆第8回目@studio poetess(葉山)のご報告はこちら
☆第8回目@studio poetess(葉山)の皆さんのご感想はこちら