【お知らせ】
1/7(火)14(火)21(火)28(火)2/2(日)夜に、遠隔でゼニスレベル2の59種の浄化、全部受け🌟(バラも可能)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
1/31(金)2/4(火)14(金)21(金)花粉症のための遠隔ゼニス、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2/2(日)節分に、小さなお茶会vol.58@赤坂ORIGAMI、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2/22(土)春原恵子さんコンサート✨&野菜料理家あいちゃんのフルコース🌿vol.3@atelier asha 211は、おかげさまで満員御礼となりました。詳しくはこちら

【リトリート】
2025年も2/5(水)〜9(日)4泊5日で、なおちゃんとクジラを見る🐳屋久島リトリート、残1席ありますが、1/19で一旦締切ました。お部屋が取れれば受け入れは可能ですので「やっぱり行きたい!」という方は取り急ぎお気軽にお問合せ下さい。詳しくはこちら
リトリートのリクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前 にはいただけると嬉しいです。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。

レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

RASセルフケア講座に関するQ&Aはこちら。(受講された方へ)

2012/03/03

記憶、というもの。

「Que voz feio (醜い声)」より ©山本良浩

皆さんは「Que voz feio(醜い声)」という短編映画をご存知ですか?
双子の女性がそれぞれの視点から、子供の頃におきた、ある出来事について語る映画です。
・・・単純に言えばそれだけなのですが、同じ出来事について話しているはずなのに、彼女たちの話の内容が微妙に食い違っていて、もはやどちらが事実なのか分からなくなっていく感じが、「あぁ、そういうことってよくあるよなぁ」と、自分の身近にある記憶のすれ違いに思いを馳せずにはいられなくさせます。そして、記憶というものがいかに曖昧で不完全なものか、改めて気づかされるのです。

そもそも、人は、忘れる生き物です。
私も、20代までは何かとくだらないことまでしっかり記憶していたものですが、 30を過ぎた辺りから、記憶のメモリーがすでに容量を超えたのか、何かを消去しないと新しい記憶が保存されないのではなかろうか、と思うくらい、結構いろんなことを自然と忘れるようになってしまいました。 (笑)
おかげで、昔は頭にくることや落ち込むことがあると、いつまでも引きずったりしたこともあったものだけれど、今は忘れてしまうので、どうでもよくなってしまったりします。
これは結構ありがたいことで。
まあ、他に考えないといけないことが増えて、ひとつのことに固執していられなくなった、ってこともあるんでしょうけどね。

でも、自分がすっかり忘れてしまったことを、人に言われて「そんなことあったっけ?」と思うこともしばしばあり、忘れることが増えるほどに、記憶ってものについて、考えずにはいられなくなったりもします。

人と共有している記憶は、自分が忘れても、誰かが覚えていれば、それは実際にあったこととして存在するけれど、誰もが忘れてしまったら、それは存在しなかったのと同じことになってしまわないだろうか?

一人きりの記憶、例えば一人旅での経験なんかは、自分が忘れてしまったら、それはなかったのと同じことになってしまうんだろうか?

記憶があってはじめて、過去は成り立つってこと?

じゃあ、記憶がねじ曲がったら、過去も一緒にねじ曲がるんだろうか?

・・・とかね。

友達が「その芝居は本多劇場でやってたんだよー、絶対!」と言い、
私は「違うと思うよー。THEATER TOPSじゃないかー?」と言い、10年以上前のあやふやな記憶について、検索して調べたことがあります。
結果はTHEATER TOPSだったわけだけど、友達は「えーー?そうだったかなぁ?本多だと思うけどなー。おかしいなぁ」とずっと頭をひねっていました。
ここで調べなければ、彼女の記憶の中では永遠に本多劇場ということでFIXしてたはず。それは実際とは違ってたとしても、彼女の中では事実として残ります。
どーでもいい話ですが、それって不思議です。

記憶なんて、所詮は曖昧なもの。
本当の過去と、記憶上の過去。
どっちが本物だと言えるでしょう?
記憶の数だけ、過去は存在するのかもしれません。

記憶の共有者がいなければ、もしかしたらすべてがあやふやで、あいまいな、 シャボン玉みないな、うたかたの日々。
だからこそ、愛おしき日々。

「ぼくたちは 何だかすべて 忘れてしまうね」

この、岡崎京子の、マンガじゃなくて物語集のタイトルには、
とてもひっかかってしょうがないものがあって、折に触れて思い出しては、やるせなくなったり、切なくなったりして、でもなんだかなぁ、救われるような気持ちになるのです。