【お知らせ】
5/25(木)夜に、平戸より愛を込めて🌟 遠隔ゼニス♡「喜びとともに、可能性の扉を開く✨」、お申し込み受付中。詳しくはこちら
6/11(日)瞑想のためのキャンドル作りと体験ヒプノvol.9@ 芦名(神奈川県)は残5席となっております。詳しくはこちら
6/28(水)野草入り酵素作り&ピラミッドでヒプノvol.18@梁川(山梨県)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
屋久島のなおちゃんとのZOOMお話会「クジラと自然と私たち」、6月いっぱいは録画視聴可能です。詳しくはこちら

【リトリート】
ホタルの美しい季節に🌿6/3(土)〜6(火)大分・阿蘇秘湯巡りリトリート3泊4日は、残1席となっております。5/21お申し込み〆切。全日1人1部屋なので、男性も可。その次は、紅葉の季節の10月下旬🍁(すでに残1席。笑)の予定です。告知はしてませんが、基本はこちらをご参考まで。詳細はお気軽にお問い合わせください。
9/20(水)〜23(土)屋久島リトリート3泊4日(希望者は4泊)は、残1席となっております。女性のみ。まだ告知はしていませんが、参考までに去年の告知はこちら。詳細はお気軽にお問い合わせくださいね。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より、ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
6月に、オンラインでレベル1授業のリクエストをいただいてます。あと1名希望者いらっしゃったら日程を調整して告知し、3名以上になったら開催確定❣️としますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

RASセルフケア講座に関するQ&Aはこちら。(受講された方へ)

2017/04/03

RAS認定セルフケア講座に関するQ&A(受講された方へ)


RAS認定「セフルケア&親子で出来るストレスケア講座」
受講された方からいただいたご質問への答えを、ここにまとめておきますね。
受講された方は、参考にして下さい。


【質問1】
ネガティブな感情を感じる時、同時に、
こうなればいいのにという願望の言葉の方が、 私は先に湧いてきます。
たとえば、 「私は許されないと感じています」というより、
「私は許されたいと感じています」というような。 
願望の言葉で眼球筋運動をするのは、 どうなのでしょうか……?

【答え】
思いつくままの言葉で眼球筋運動をしていただいて構いません。
RASのセッションとは違い、感情を消化するための眼球筋運動は、感情が動いている、まさにその最中にやりますので、本当は言葉はそれほど重要ではないのです。
だから、その時の感情を表す言葉をどうするか、にこだわる必要はありません。
感じるままに
「私はモヤモヤしていると感じています」でも
「私はいい加減にしろ!と感じています」でも
「私はなんで私ばっかり…と感じています」でも
「私は『私なんて』『どうせ』と感じています」でも
何でも大丈夫です。
「私は●●と感じています」に当てはめて、やってみて下さいね。



【質問2】
眼球筋運動は、横になって行うと効果はありませんか? 
肩を痛めており、ヘッド・ホールディングをする手の位置が少し辛いです。
横になってできるなら、助かります。

【答え】
横になってやっても大丈夫です。
手はできるだけ、おでこと後頭部両方がいいですが、
どうしても辛ければ、無理せず、おでこだけでも構いません。



【質問3】
眼球筋運動による、好転反応はありませんか?

【答え】
好転反応はありませんが、過度なストレス状態の方は、 眼球の稼働域が自然に狭まっていますので、そういう時に、しっかり眼球筋運動をすると疲れが来ることはあると思います。



【質問4】
なぜ息を吸いながら手を外すんですか?

【答え】
手当てして得たエネルギーを吸い込むイメージです。



【質問5】
私は左右の視力差があり、片方だけ視野が狭いからか、 8の字を描くとき、眼球がどうにも動かなくなり、 止まってしまいそうになることがあります。 そういう時は、ぎこちないながらもとりあえず動かしていますが、 それで大丈夫でしょうか?

【答え】
眼球筋運動はできる範囲で大丈夫です。
向けにくい方向は痛みの意味があります。痛みの意味が何かは分からなくても、感情を消化していく中で、それと関わる抵抗がなくなるにつれ、 だんだん大丈夫になってくると思いますよ。



☆RAS(Release and Awakening System)について
詳しくはこちら
☆「セルフケア&親子で出来るストレスケア講座」の内容について
詳しくはこちら
☆参加者のご感想はこちら