【お知らせ】
5/25(木)夜に、平戸より愛を込めて🌟 遠隔ゼニス♡「喜びとともに、可能性の扉を開く✨」、お申し込み受付中。詳しくはこちら
6/11(日)瞑想のためのキャンドル作りと体験ヒプノvol.9@ 芦名(神奈川県)は残5席となっております。詳しくはこちら
6/28(水)野草入り酵素作り&ピラミッドでヒプノvol.18@梁川(山梨県)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
屋久島のなおちゃんとのZOOMお話会「クジラと自然と私たち」、6月いっぱいは録画視聴可能です。詳しくはこちら

【リトリート】
ホタルの美しい季節に🌿6/3(土)〜6(火)大分・阿蘇秘湯巡りリトリート3泊4日は、残1席となっております。5/21お申し込み〆切。全日1人1部屋なので、男性も可。その次は、紅葉の季節の10月下旬🍁(すでに残1席。笑)の予定です。告知はしてませんが、基本はこちらをご参考まで。詳細はお気軽にお問い合わせください。
9/20(水)〜23(土)屋久島リトリート3泊4日(希望者は4泊)は、残1席となっております。女性のみ。まだ告知はしていませんが、参考までに去年の告知はこちら。詳細はお気軽にお問い合わせくださいね。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より、ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
6月に、オンラインでレベル1授業のリクエストをいただいてます。あと1名希望者いらっしゃったら日程を調整して告知し、3名以上になったら開催確定❣️としますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

RASセルフケア講座に関するQ&Aはこちら。(受講された方へ)

2016/03/15

「感謝」について思うこと。


先週メルマガに書かせていただいた内容を、ここにも。

***

今朝、 ちょうどお客様との間で「感謝」についての話になったので、
ちょっと触れておこうかなと。 

なんでもそうですけど、
感謝「しなければならない」ってのは、
その時点でもう、ちょっと違いますよね。 

いわゆるスピな考え方として、
なんでも感謝、感謝、ってとこがありますけど、
たまにあの感じ、
気持ち悪っ!!って思うことないですか?


私はあります。(笑)


だって、、人間らしくないんだもの。
 (*uωu*)σ


ムカつくことされた人に、いきなり
「ムカつかせてくれてありがとう!」
なんてハグできませんよね〜?


無理無理!!
そんなの、飛び越え過ぎっっ!!!


最終的にね、
喉もと過ぎて熱さを忘れた頃に、 

「ああ、あの時は辛かったけど、
あれはあれで、ありがたかったなぁ…」 

ってね、
やっと感謝できるようになるのが
フツーだと思いますよ。


感謝って、自然と湧き出てくるものであって、
無理にするもんでもない。 

もちろん心からの感謝であれば、それは素晴らしい。
でも、がんばってする感謝は、
その手前の「ムカ」を「感じてはいけない」にしてしまう。
感じてもいいのに。
「ムカ」を認めて昇華させてからでないと、
いきなり感謝に変換、は難しいのが当たり前だと思うのです。


感謝することさえできない私はダメ人間だ…
とか、自分を責めてしまう人は、
たいてい、手前の感情を未消化のままにして、
いきなり感謝せねば!になってることが多い気がします。


なんでもバランスです。
いろんなスピリチュアルな考え方がありますが、
まるっと鵜呑みにする必要はなーーいっ! 

バランスの取り方は、人によって違うから、
人のやり方が自分にピタリとハマるとは限らないわけで。
自分のやり方を見つけていけばいいんですよ。
苦しいなら、そのやり方は自分にはたぶん違うってことです。

感謝の気持ちは大切。
でもそこに縛られすぎるのもね。
辛くなったなら、
どんな考え方でも、一度見直してみましょ〜。

***

それを読んでくれたまた別のお客様から、
こんなメールもいただきました。

許可をいただいたので、シェアさせていただきますね。


***

メルマガの内容で、 激しく同意したことがあって、 
お礼をお伝えしたく、メールしました。 

 「感謝」についてです。 

たしかに、いろいろなところで「なんでも感謝」と 
いいますけれど、 
たとえ自分にとって逆境な出来事に対してでも
自然に感謝できる時があれば、 
「そうはいってもできないよ」という時もあって、 
後者の時、「感謝できない自分はダメなのかな」と 
思ってしまうことがありました。 
これは、たくさんの人が思っているんじゃないかなあと思いました。 
メルマガでシェアしてくださって、本当にありがたかったです。 

「感謝」の気持ちというのは、 
そこに至る思いや過程を味わってこそ 
生まれる思いなのかもしれません。 
そして、それを味わうには、 
なんというか、自分の感度を上げるというか、 
野生の勘を取り戻すというか、 
そういうことも大切かもなあと、 
須藤さんのメルマガを読んで思いました。 

メルマガ、いつも読んでいます。 
内容が充実していて、 
ハッと思うことがたびたびあります。 
いつもほんとうに、ありがとうございます!

***

こちらこそ、ありがとうございます。
こういうの、毎回ほんと、うれしいなぁと思います。

あるお客さんが悩んでいたことをシェアすると、
そこに共感してくれたお客さんが出てきて、
また気づきが拡大していく…

お客さん同士はもちろんお互い知らないわけですが、
私を通すことで、こうして繋がってく感じが、
なんかね、あたたかいものを感じるのです。

みんな、いろんな思いを抱えて生きているわけですが、
繋がってるんですよ、なんやかんや。

こんな思いをしてるのは私だけ?
って思うかもしれませんが、決してそうでもないんです。

そう思えるだけでも、心強くなることって、あると思うので
私はそれを感じる度に、またシェアしていきたいなと思います。