【お知らせ】
代々木上原でのセッションは終了しました。15年間、ありがとうございました❣️ 山梨県甲州市での対面セッションは10/1からを予定しています🌿 詳しくはこちら
10/7(火)満月に、野草入り酵素作り🌿とピラミッドでサントゥール演奏&ヒプノ✨vol.24@梁川(山梨県)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2025年より、RASのセッション名は「信じ込みの解放&感情消化サポートセッション® based on RAS®」に変わりました。詳しくはこちら
あなたの名前という『音』の解放✨ based on RAS®、始めました。メルマガ読者さんのみ先着10名割引あり。詳しくはこちら
対面の個人セッションをお申し込みの方に、セレモニーグレイドのカカオドリンク✨&ライアーの響きを浴びる20分間のオプションメニューを始めました。メルマガ読者さんのみ先着6名割引あり。詳しくはこちら

【リトリート】
リトリートは基本、リクエストをいただいてから、少人数で開催しています。リクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前にはいただけると嬉しいです。大体の目安は☞こちら、大分&熊本♨️秘湯巡りリトリートの告知を参考にしてくださいね。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
10/4(土)5(日)10:00-17:00オンラインでレベル1授業、新規受講者あと2名で開催確定。早めにご連絡いただければ、まだ日程調整も可能です。9/2までに集まらなかったら、また11月以降の土日で設定し直します。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

2019/12/18

小さなお茶会vol.53〜自傷行為がやめられない、もしくは 過去に経験のある方限定のご報告


12/16に開催しました小さなお茶会

テーマがテーマだけに、参加にも勇気がいるでしょうから、
2名での開催になるかな…と思っていたら、

夕方になり、遠方在住で参加はできないけど
「ずーっと気になって」というメールをいただき。

「かと言って、何かを伝えたいとかじゃないんです。。。
 あ、でも‥ 自分でもよくわからないけど、皆さんに
『私も参加したかったです。聞いて、話したいです』
 って言いたいのかも。しっくりこないけど、なんかそんな感じです。 
 萬夕さん、今日のようなお茶会が開かれるおかげで、
 参加しない私もいろんな思いを馳せることができました。
 ありがとうございます。」

と書いてくれていて、あぁ、彼女以外にも、
同じ思いでいてくれてる方がきっといるんだろうなぁ、とも
思いました。☺️

でも、なかなかない機会ですしね。
参加者のお二人がOKだったら、
ぜひLINE電話で参加してくださいね〜、とお返事。

お二人がいらしてから確認したところ「もちろんOK」
ということで。😆
お一人はビデオ電話でしたが、
距離は全く感じないくらい、心はそばにあるなぁって感じで、
お話ししていただきましたよ♡


誰にも話せずにいたことを、
安心して話したり、聞いたりできる場って、必要だなぁ…
と感じました。☺️

1時間半ほどお話ししてから、
7月にブログでも紹介した「ワークユアライト」(☞こちら)
のカードを引いて、最後にキャンドル瞑想を。

静かで、あたたかな時間が流れてゆきました✨


参加したいけどできずにいた方々にも届けられたらな…
という言葉たちもたくさんありましたが、
私からは書けませんので、
いただいたご感想をシェアさせていただきますね。
(ありがとうございます♡)


こんにちは。
先日は久しぶりにお会いできて、嬉しかったです。

そして、素晴らしい機会をつくっていただき、
ほんとうにありがとうございました。

 今回のお茶会の告知をお見掛けして
「なんて私にぴったりのテーマなのでしょう!」と、
すぐに申し込みました。
でも、私の場合は、そうした行為をしていたのが
自分的暗黒時代の10年ほど前ですし、
今は通院も服薬もしていないので
「あえて今、このテーマのお茶会に参加しなくてもいいのかも」
「暗黒時代を掘り返さなくてもいいのかも」
「テーマがテーマゆえに、重い空気になったら、どうすれば、、、」
と、 行く直前になって、いろいろ考えてしまいました。
実際はなごやかな雰囲気で、安心して過ごすことができました。

その当時も、今もですが、自分で分からなかったのが、
「なぜ、自分に傷をつけるのだろう?」ということでした。
ほんとうに、当時は腕がボロボロだったので、
周りの人には、見て見ぬふりをされつつ、
恐る恐る「やめたほうがいいよ」と言われていたし、
自分の親しい人が同じことをしていたら、
同じように言っていたと思います。
単純に危険だし、ストレス解消の手段としてはずいぶんと手荒だし。。。
でも、しばらくはやめられませんでした。
みなさんも
「なんでしてしまうのかが分からない」とおっしゃっていて、
自分だけではないのだなあ、と思いました。

ただ、みなさんと同じような経験をしているとはいえ、
なにもかもを共有することはできないのだろうなあ、
とも、思っています。
それでもなお、みなさんとお話しできたことで、
当時の圧倒的な孤独感のようなものが すこしぬぐえたというか、
10年前の自分が救われたような気持ちになりました。

最後になりますが、今回、ご一緒させていただいたおふたりに、
心からの感謝を。
いろいろお話ししてくださって、本当にありがとうございました。
おふたりの日々が光にあふれることを願っています。



またいただけたら、追加していきますね。


来年以降の小さなお茶会の予定は未定ですが、
決まり次第またブログで告知させていただきます。

すっかり冬の恒例となっている、赤坂ORIGAMIでのお茶会は
1月か2月にやろうかな〜、と。

あと、RASのファシリ講座及び解放コースを受けた方、
受けている方、受けようと検討中の方、
RASを何回か受けている方、、を集めて
小さなお茶会をやってほしい、というリクエストを
ファシリさんからいただいております。☺️
 RASの体験を、話したいし聞きたいそうです。
 「私も!」という方がいらっしゃいましたら メールくださいね。 
来年、ご都合のいい日程でやりたいと 思っております。





2015年
☆小さなお茶会vol.1&2の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.3@赤坂ORIGAMIの模様はこちら
☆小さなお茶会vol.4の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.5&6の模様はこちら
☆明治神宮で小さなお茶会vol.7の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.8@ホテルオークラの模様はこちら
☆小さなお茶会vol.9〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.10&11の模様はこちら
2016年
☆小さなお茶会vol.12〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会。なのに合宿♪@南足柄おんり〜ゆ〜の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.13@赤坂ORIGAMIの模様はこちら
☆小さなお花見会vol.14@新宿御苑の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.15の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.16〜ジャッジしまくり篇の模様はこちら
☆明治神宮で小さなお茶会vol.17の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.18〜宙に還りたい篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.19の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.20〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.21〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.22の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.23の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.24〜プラネタリウム篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.25&26〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.27@浅草の模様はこちら
2017年
☆小さなお茶会vol.28〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.29〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆チベット新年に、小さなお茶会vol.30の模様はこちら
☆小さなお花見会vol.31@新宿御苑の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.32〜お仕事篇の模様はこちら
☆明治神宮で小さなお茶会vol.33の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.34の模様はこちら
☆草場さんの絵を鑑賞後に小さなお茶会vol.35@銀座の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.36の模様はこちら
2018年
☆小さなお茶会vol.37の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.38@赤坂ORIGAMIの模様はこちら
☆小さなお茶会vol.39の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.40の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.41@大磯でアートとカフェ巡り篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.42の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.43の模様はこちら
2019年
☆チベット新年に、小さなお茶会vol.44の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.45@赤坂ORIGAMIの模様はこちら
☆ライアーと小さなお茶会vol.46@代々木公園の模様はこちら
☆ライアーと小さなお茶会vol.47@代々木公園の模様はこちら
☆ライアーと小さなお茶会vol.48の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.49の模様はこちら
☆ライアーと小さなお茶会vol.50@代々木公園の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.51の模様はこちら
☆高田裕子さんの絵を鑑賞後に小さなお茶会vol.52はこちら

2019/12/12

草木染めの糸かけ曼荼羅、作ってきました♪


友達が作った写真をFBに投稿しているのを見ていて
前々からいつかやってみたいな〜♡と思っていた
糸かけ曼荼羅。

私の好みをよくご存知のお客さんが、
下北沢のマヒナファーマシー
草木染めの麻糸を使ったWSがあると教えてくれて
参加してきました〜っ。😆

しかもマヒナファーマシーは
瞑想のためのキャンドルWSを一緒にやってる古瀬陽子ちゃんも
時々WSをやってるお店なのです。


今回の先生は、「色とリズム」を主宰する徳田陽子さん。

普段は大阪のシュタイナー幼稚園で先生をされながら、
季節の植物で染めた美しいリネンの作品を作り、
シュタイナー学校の生徒が授業で取り組んでいる
幾何学の糸かけアクティビティ・糸かけ曼荼羅のWSなどを通して、
宇宙、自然界とのつながりを伝える活動をされているそうです。☺️

12/22まで、マヒナファーマシー店頭で
優しく美しい、草木染めショールの展示販売もされてますよ。

手前2つは陽子さんの作った蓮の葉モチーフ

今回の糸かけのカタチは3種類から選べて、

基本の糸かけ(24ピン)、
素数の糸かけ(48ピン)、
蓮の葉のモチーフの糸かけ(48ピン)

があったので、迷いましたが
初志貫徹!蓮の葉モチーフにしてみました♪


まずは、森から運んできてくれた、天然の檜の丸太をひとつ選んで
触れ合いながら、優しく、やすりがけ。


そして48ピンを打っていきます。


そしてたくさんの美しい色から、
6色だけ選んで、6周、同じ手順で糸をかけていくのですが、、
思ったよりも難しくって!
本当にできるか?できるのか?!?って
なりました。😂
陽子さんに聞きながら、なんとかできましたが。😂


ひたすら集中して黙々とやる、瞑想な作業は、
やはり楽しいです。

数の神秘にも触れられますしね。

私はゼニスオメガヒーリングをやるようになって
たくさんの神聖幾何学に触れることになってから
一層、こういうことに興味が湧いたのですが、
神聖幾何学には、言葉を超えたたくさんの情報が
詰まっていると思うのです。


私は、水の底から水の表面を藍と水色で、
そして蓮の葉を薄い緑と黄緑で、
蓮の花を渋いピンク、淡いピンク、明るいピンクで
グラデーションにして表現してみました。☺️

陽子さんに
「一番最初の色はほとんど見えなくなるから」
と言われたので、
水の底のイメージで藍を選んだんだけど、
6色目をかけても意外と結構目立って見えてたので、
もう+1色かけて、やっと目立たなくなりました。😅

キャンドル作りもそうだけど、こういうのって、
思った通りにはいかないところも、
また面白い。😆

出来上がりを並べたら、
どれもみんな素敵で、みんなよくって、
(人と同じね♡)
見れば見るほど、他にもいろいろな色の組み合わせで
試してみたくなってしまいました〜。


基本と素数の糸かけも、可愛い♡
こっちもやってみたい♡

他にも慣れた人向けの「地球と金星の軌道を結ぶ糸かけ」
っていうのもあって、それもいつかやってみたいものです。☺️

草木染めの麻糸でできるってところが、
また、いいんですよねぇ〜✨


あ。このWSとは関係ないけど、
幾何学好きな人にオススメの本があるんです!

故・辻麻里子さんの
「宇宙時計〜図形が語る宇宙創造の物語」。

彼女は、子どもたちの未来と、未来の子どもたちのため、 
人類の意識レベルを元の形に戻すためという願いを込めて、 
36枚の図形を手描きしました。

青と水色の手書きの線で描かれた
「虚空に描かれた光の幾何学」は
どれも美しくて、見てて気持ちいいんですよ〜。

「図形とは数字が奏でる音です」
その通りだと思う!😆

眺めているだけで、なんだか調律される本です✨




冬至に向けての夜長に、
手仕事と読書も、いいですよね。☺️


2019/12/10

音と色と香りのワークvol.4のレポ


12/8に一年ぶりに開催した「音と色と香りのワーク」改訂版
30分以上オーバーして、左脳はあまり使わないつもりが
結構お話もすることになり、なかなか濃い時間となりました。😆


自己紹介から、そのまま30分はお話する流れとなりましたね。
そして、やっと、ウェルカムドリンク。😂

今回は五感を全て使って右脳を活性化したかったので、
まずは味覚。

静かに、舌で、意識しながら、味わっていただきました。

20種類をこす野草、野菜、果物が混じり合って
発酵してますからね。

ティク・ナット・ハンの「食べる瞑想」というものがありますが、
普段、食べることだけに意識を集中して食べるって、
なかなかできていないもの。
でも、それができたなら、それも瞑想。なのです。


そしてスターチャイルドの、ピンクとブルーのボトルを使って
2人1組で親指マッサージを。
優しく触れて、触れられて、触感を意識していただきました。
インナーチャイルドの癒しにもなるんですよ。

その後、音瞑想の前に、
「音や音楽や声を、光あるいは色として体験することを促してくれ」
「また、光や色から音楽を感じることができるようになる」
レディナダのクイントエッセンスも施しました。


まず、赤のアンダラクリスタルを見て(視覚)、
レッドのポマンダーを嗅いでいただき(嗅覚)、
自分が使いたいと感じた楽器を手にしてもらって、
レッドのイメージで好きなように奏でる(聴覚)、、、

これを、チャクラの順番に、
オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー、インディゴブルー、
バイオレット、と、7回やってみました。

楽器は、私がライアーを、
皆さんには、インディアンドラム、水カリンバ、ティンシャ、
シンギングボウル、コシチャイムなどを。

何か忘れてるなぁ〜って思ってたら、
エナジーバーチャイムを出すのを忘れてたんですけど。😂


これね、自分が自分と調和して奏でれば、
自然と周りとも調和して、気持ちのいいハーモニーが
作られていくんですよ〜。☺️

それを頭じゃなくて、体感で知っていただけるかなと
やってみたんですが、
実際、思った以上に受け取ってくれて嬉しかったです。

これ、人間関係も、そうだから✨


シェアでね、
「でも言葉にするのが難しい〜」と言われたのですが、
それでもメールをいただけたので、ここでもシェアさせて
いただきますね。
(ありがとうございます!😊)


まゆさん、今日はありがとうございました。
そして本日ご一緒させていただいたMさん、
ご縁をいただきありがとうございました。
親指マッサージ、温かくて安心感に包まれ
とっても気持ち良かったです! 

今回のワークショップへはなんだか惹かれたので行ってみたかった🎵 
という とっても気軽な気持ちでの参加でした😊  

五感を味わうワークをしつつ、
皆さんとお話をしたりしていくうちに 
自分の内側が穏やかになっていきました。 

私は、「音」の瞑想がとても好きでした(^o^) 

楽器を使って思うがままに音を出してみるワークですが、
最初はテンポとかリズムとかボリュームとか、
みんなに合わせなくちゃ💦という外向きの意識が働いて
じゃっかん緊張していました。

でもすぐにそんな気持ちも消えてしまい、
好きな楽器を気の向くまま鳴らしていたら、
気持ち良く 楽しくて、
いつの間にか自然体で音も調和してるのを感じました。 

この体感は日々の生活にも当てはまるところあるなあ~と 
勉強になりました。 

「調和」というのは外側をどうこうして作ろうとするより、
自然体であることを意識することで整ってくんだな~。 
人間関係に当てはめるなら、
まず一人一人が自分を慈しみ平和でいる状態でいることで
全体がなんだか調和しているということに繋がるのかもしれないな~。
という気持ちになりました。 

やっぱり「ありのまま」が大事なんですね。 

あと、 まゆさんからのアドバイスで、
とてもありがたかったものがあったのを思い出したので
そちらも書いておきたいと思います。 

私は子供の頃から人に対しての分離感が強いようで、 
今もそういう部分を感じてしまうので、
「何が根っこにあるのかが知りたい」というようなお話をした際、 
まゆさんから 
「『何が』とか考えるのは自我がそう考えさせている事なので、
分離感を感じてるという感情の方を観るようにする」 
とアドバイスをいただけて 
なるほど!でした。 

今日は 心地よく穏やかな時間を 
本当にありがとうございました。

今回お出ししたのは、いただき物の
有機トゥルシーティー(ホーリーバジルのお茶)

素晴らしい…✨
一番伝わったらいいな、と意図していたことが
しっかり伝わって、感無量。。

言葉を超えた、体感、体験で伝わったらいいな…って
最近は特に思うので。☺️


あと、私がしたアドバイスについてですが、
自我は「頭で理解したい」って思うものなので、
原因とか、理由とか、知りたがるんです。

だから、それを知ることも自我の満足には繋がるし、
もちろん、それを通して気づきが起これば、
ヒーリングにもなります。

だから、知ることに意味がないわけではないんですが、
知らなくても、自分の中に湧いてくる感情があるなら、
その感情をちゃんと認めて、感じてあげて、
消化していけば、引っかかりは溶けていくから
大丈夫なんですよ、ってことです。

感情を見ずに、
ただ原因とか理由を追いかけると
原因や理由のストーリーにハマってしまう場合があるので。😅

感情を無視せずに、
根っこにある信じ込みを知って
解放してあげるなら、
よりスムーズな感情の消化→ 次のフェイズへ
という流れにつながるかもしれませんね。


さて、「音と色と香りのワーク」は、
また一年後になるかもしれないし、
気が向いたらもっとやるかもしれないし、
わかりませんが、😁
気の向くままに、また開催していきたいと思っております♪

2019/12/08

欲があるのにないフリしない。自我をとことん満たしてあげるのも、ひとつ!


3月にスリランカで撮った写真。↑

小さな女の子が、波に興味津々で、怖がりつつも、
お父さんと一緒に触れに行く。
きゃあ!となっては、また行く。
何度もやって、ようやく、満足する。


「〜たい」っていう、自我の欲って、そういうもの。
やりたいことは、とことんやれば、満足する。


この女の子みたいに、
ストレートな欲ならそれで終わるんだけど、

痛みに基づいた、例えば「認められたい」「愛されたい」
といった欲の場合はね、
動機が痛みだから結果も痛みとなり、
次、次、次、、、とキリがないですよ〜、ってことです。


でもこの「キリがない」ってことをね、
知識として知って、「そうなのか」と思ってやめるのと、
実際に自分の人生でとことんやった上で
「こりゃあ、キリがないわ!」ってつくづく思い知って
やめるのとでは、ぜんっぜん、違いますから。
自分の納得度が、ね。


だから、まだ、とことんやってないのに、
「欲はよくないもの」「自我はよくないもの」
みたいに思い込んで、
「ないフリ」をしても、あるものはありますよ〜、
ってとこを、勘違いしないようにしてくださいね。


欲はあるのが人間だし、
自我があるからこそ、ここで「個」の体験ができるってもの。
別に、よくないもの、ではありません。
体験のために必要なもの。


「ないフリ」しても、それこそ
モヤモヤするだけかと思います。😆


☆「なんとかした方がいいモヤモヤと、放っておいた方がいいモヤモヤ

↑を読んで、自分のモヤモヤはどっちだろう?と思った方も
いるかもしれませんが、
無意識に自分をごまかしている場合も、モヤモヤしますよね。😁
「気づけ〜」っていうシグナル。


欲があるなら、とことんやったらいいですよ。
飽きるまで。
飽きる前に人生終わっちゃう場合もあるかもだけど。😆
まあ、その場合は来世に持ち越し!ってことで。😆

結局、自分が心からお手上げできる状態にならないと
「自我を手放そう」って、本気で取り組むのは、
かなり難しいですからね。
すぐ「だって…」「でも…」が出てきちゃうかと。


私の場合でいうと、もう何度か書いてますが、
会いたい人には会ってきたし、
行きたい国には行ってきたし、
やりたいことはやってきました。

どうなるかわからないけど始めてみたこのお仕事も、
おかげさまで10年目に入りました。

もちろん、願いの全てを叶えたわけじゃないし、
思い通りにいかないこともたくさんあったけど、
それなりにできるだけのことはやってきたし、
この人生には結構満足してるんです。私。

もう十分「自我実現」はしたなぁ〜って。

だからもう「自我実現」は終わりにして、
これからは本当の意味で「自己実現」の
フェイズに入ろう、って思えるんですよね。


いや、この書き方はちょっとカッコつけてるな。😆

別にスムーズにそう思えたわけじゃないですよ。

自分に起こってくる出来事に直面し続けて、
もうお手上げするしかないぃぃぃぃって降参して、
思えば自我実現はもう十分やったし、いっか!って
完全降伏=委ねる、に至る、、
という感じでしょうか。。😂


その方が、楽だし。😂

だって、「自己実現」は
「自我実現」みたいにがんばらなくていいんだもの。😆


だから、まだ観念したくない自分がいるなら、
欲しいものは欲しい!って、とことんあがいて、
手に入れられるなら手に入れたらいい。

彼氏(彼女)が欲しいなら作ればいいし、
結婚したいならしたらいいし、
やりたいことがあるならやったらいいし、
目指したいものがあるなら目指したらいいし。

本気でやれるだけのことをやったら
人は、手に入れられないとしても、それなりに納得はできるもの。
中途半端なのが、なにせ一番厄介。
やれるだけのことをやってないと、
「こうしてたらできたのかも」とか妄想したりしてね、
いつまでも吹っ切れず、先に進めない。。


結果はどうあれ、
「ここまでやっても思い通りにならないことはあるのね」
ってことを思い知るのも、
自我を手放すいい機会になるものです。


これ、知識じゃあ、やっぱりダメなの。
「わかったつもり」は「つもり」であって、意味がない。
とことん、体験しないことにはね。


欲があることがよくないんじゃなくて、
欲を隠すことの方が、よっぽど害になるんです。
感情と一緒でね、
あるのにないことにして、見ないフリをするから
いつまでも消化されず、
終わらないことになっちゃうんですよね。。


しかも欲は悪いもの、ってしちゃってると、
欲を持った自分を責めたり、罪悪感抱いちゃったりも、
するでしょう?
これ、自己否定の強化につながっちゃうわけです。


多くの宗教で「禁欲」が当たり前のように言われてきてるから、
「禁欲しないと悟れない」みたいな刷り込みも
集合意識レベルであると思うのですが、、
それも信じ込み。
前世から持ちこしている方も、多数。😁


「禁欲」って時点で既に、
欲があることが前提ですからね。

「欲はあってもいい」ってならないと
統合されないですもん。


というわけで、
欲があるなら、ないフリなんてせずに、
まずは、あるって認めて、
とことん自我実現を頑張ってみるのも、
ひとつ、プロセスとしてアリですよ、ってお話でした!



☆「気づきのヒント まとめ」はこちら
☆メニューと料金はこちら