【お知らせ】
代々木上原でのセッションは終了しました。15年間、ありがとうございました❣️ 山梨県甲州市での対面セッションは10/1からを予定しています🌿 詳しくはこちら
10/7(火)満月に、野草入り酵素作り🌿とピラミッドでサントゥール演奏&ヒプノ✨vol.24@梁川(山梨県)、お申し込み受付中。詳しくはこちら
2025年より、RASのセッション名は「信じ込みの解放&感情消化サポートセッション® based on RAS®」に変わりました。詳しくはこちら
あなたの名前という『音』の解放✨ based on RAS®、始めました。メルマガ読者さんのみ先着10名割引あり。詳しくはこちら
対面の個人セッションをお申し込みの方に、セレモニーグレイドのカカオドリンク✨&ライアーの響きを浴びる20分間のオプションメニューを始めました。メルマガ読者さんのみ先着6名割引あり。詳しくはこちら

【リトリート】
リトリートは基本、リクエストをいただいてから、少人数で開催しています。リクエストは、場所や時期にもよりますが、宿などが取りづらいので、少なくとも開催の2ヶ月前、できれば3ヶ月前にはいただけると嬉しいです。大体の目安は☞こちら、大分&熊本♨️秘湯巡りリトリートの告知を参考にしてくださいね。

【ゼニスオメガヒーリング・プラクティショナー養成講座】
2020年より『マスターティーチャーのみ』ZOOMでのオンライン授業が可能になりました。詳しくはこちら。テキストを事前に送る都合上、開催1週間前には受付終了とさせていただきます。2023年4月より対面授業も再開しますが、オンラインの方が人数は集まりやすいです。
11/15(土)16(日)10:00-17:00オンラインでレベル1授業、新規受講者あと2名で開催確定。早めにご連絡いただければ、まだ日程調整も可能です。10/10までに集まらなかったら、また12月以降の土日で設定し直します。
レベル1〜5まで、ご希望に合わせて随時開催中です。他校からの生徒さんもどうぞ。お気軽にお問い合わせ下さい。授業内容について詳しくはこちら

2020/01/16

1/27(月)恵子さんとのお話会vol.2〜自分と仲良くする@恵比寿


8ヶ月ぶりに春原恵子さんとのお話会、
やることにしました!


☆2019年「恵子さんとのお話会〜世界は奇跡に満ちている
レポと皆さんのご感想」はこちら


今回のテーマは
「自分と仲良くする」✨


2020で令和2年。
まさに陰陽統合の年。

自分と喧嘩(=葛藤)してる場合じゃないから
自分と仲良くする、をテーマにしたらいいのではないか
とお話ししまして。


先日もブログに書きましたように。

☆「親と戦っている場合ではありません。
  社会と戦っている場合ではありません。」はこちら

外側との戦い=内側との戦いですから。
戦いはひたすら終わらせて、
自分と仲直り、していかないとね。☺️


お話のテーマは決めておりますが、
今回は、お申し込み時にみなさんのご要望も伺い、
それによって内容は決めていこうかなと
思ってます。

あとはいつも通り、流れのままに〜✨

お話も、出会いも、一期一会。


合唱WSリトリートに来てくれた方はお察しの通り、
笑いあり。笑いあり。笑いあり。。な
楽しい会になることでありましょう。😁


笑う門には福来たる。


そんな年始め。いいでしょう?


さて、
「恵子さんのお話会」、ではなくて、
「恵子さんとのお話会」、ですので、
今度こそ(?!)私も話しまーす♪
たぶん!😂


それと、前回は飲み物だけでなく食べ物のオーダーも可
にしておりましたが、
ウエイターさんの出入りが多いとバタついて
みなさんお話に集中できないようでしたので、
今回は飲み物のみ、コーヒーか紅茶のどちらか、に
限定させていただきますね。
どうぞご了承くださいませ〜。


あと、5ヶ月ぶりに合唱WSも
1/26(日)夕方と2/5(水)朝からやる予定。
決まり次第また告知まとめますね。☺️

去年のお話会の様子

【恵子さんとのお話会】

日時:2020年1月27日(月)18:15open 18:30〜20:30 
参加費:6300円(税込)*コーヒーか紅茶代780円込み
*当日現金で結構です。
場所:恵比寿の喫茶店の個室 
*詳細はお申込みいただいた方にお知らせします。
定員:12名
予約:件名を「恵子さんとのお話会2」とし、
(2名以上で同時に申し込まれる場合は、それぞれの)

・お名前
・メールアドレス
・携帯番号
・コーヒーと紅茶どちらがいいか
・自分と仲良くできていると思いますか?
・どういう時に仲良くできていない(葛藤)と感じますか?
・今回のテーマに関して、私たちに聞いてみたいことがあれば書いてください

を明記の上こちらまで。定員になり次第、〆切とさせていただきます。

メールをいただいた方には必ず返信しておりますので、もし1日たっても何も届いていない場合は、迷惑メールに入ってしまっているか、迷惑メール設定によってはじかれてしまっている可能性もあります。ご確認下さい。
特に携帯メールですと、お互いにエラー表示がないのに届いていないということも時々ございます。その際はTwitter @hibino_neiro やFacebook でのご連絡も可能ですので、ご利用下さい。

<キャンセルについて>
◆開催の5日前までのキャンセルにつきましては、キャンセル料は0%です。 
◆開催の4日前〜2日前までのキャンセルにつきましては、キャンセル料は50%とし、 料金の半額をお振込いただきます。 
◆開催前日〜当日のキャンセルにつきましては、キャンセル料は100%とし、 料金の全額をお振込いただきます。
◆ただし、他者への譲渡は可能とします。




【春原恵子さんとのWS】
☆「春原恵子さんとの合唱WS♪ vol.1 参加者のご感想」はこちら
☆「春原恵子さんとの合唱WS♪ vol.2 参加者のご感想」はこちら
☆「春原恵子さんとの合唱WS♪ vol.3 参加者のご感想」はこちら
☆「春原恵子さんとの合唱WS♪ vol.4 参加者のご感想」はこちら
☆「春原恵子さんとの合唱WS♪ vol.5 参加者のご感想」はこちら

☆「恵子さんとのお話会〜世界は奇跡に満ちている レポと皆さんのご感想」はこちら
☆「春原恵子さんと行く、日帰りドライブリトリートvol.5レポ」はこちら
☆「春原恵子さんとの〈TERRA〜平和への祈り〉 参加者の皆さんのご感想はこちら


【2019年10月天と大地を繋ぐ果て〜いのちのいのり旅 in カウアイ島】
☆その1〜ヒンドゥー寺院とケーエービーチはこちら
☆その2〜ワイメア渓谷で歌って雲を晴らす。そしてタコ踊り。
そしてダウン。。恵子さん、大活躍の巻。はこちら
☆その3〜前半とはまた全く違う後半旅。
アンソニー&波美ちゃんの農園の宿と犬たちと♪はこちら
☆その4〜ママの木で歌う。再びのワイメア渓谷とヒンドゥー寺院。
こちら

☆「Mさんから、渾身の一大カウアイ旅行記が届きました!」はこちら
☆「カウアイいのちのいのり旅 前半参加者のご感想」はこちら
☆「カウアイいのちのいのり旅 後半参加者のご感想」はこちら

【カウアイ番外編】
☆「タコ踊りは最強のセラピー?!
数時間後には生きやすい現実が。」はこちら

【その他】
☆2017年「春原恵子さんのヒルデガルト聖歌を聞いてきました♪」
こちら

☆2018年「冬至は、春原恵子さんの歌声と
 サトケンさんのヒルデガルト料理で過ごしました♪」はこちら

☆2019年5月「令和元旦は、春原恵子さんの歌声で♪
    まさにBeautiful Harmony♡」はこちら

☆2019年7月「春原恵子さんのランチ・コンサート
<ヒルデガルト 祈りのうた〜実りの食卓>@ホテルオークラ」
こちら

☆2019年7月「高知リトリートその1
〜室戸岬と春原恵子さんコンサート。白山洞門に足摺テルメ♪」
こちら

☆2019年11月「長崎リトリートレポその1
〜春原恵子さんの奉納演奏とコンサート&雲仙温泉へ♪」
こちら

☆2019年12月「沖縄リトリートその2
〜冬至に春原恵子さんのコンサートと、
一緒にアマミチュー&シルミチュー」はこちら



2020/01/15

小さなお茶会vol.54@赤坂ORIGAMIのご報告


リクエストにお応えして、1/15に開催しました
イチゴフェア中にやるのがすっかり毎年恒例の
赤坂ORIGAMIでの小さなお茶会

最初メルマガで「他に行きたい人いたら開催します」と
書いた時は反応なかったのですが😂

二度目、しつこくまた書いてみたら
「前回のメルマガ読めてなくて」と手を上げてくれた方が
現れ、、、

そうこうしているうちに、結果、満員御礼。😆
ありがとうございます♡


今回は私、セッションを終えてから行くことにしたので
15:00スタートだったため、カフェスペースはいっぱい。
(ここ、予約はできないの。)
結構待つかな〜と思いきや、
食事スペースの方なら、と、すぐに案内していただけました。


どれも美味しそうなケーキの数々の中から
私はもちろんイチゴのロールケーキをオーダー。
初志貫徹。😁
5人中4人はそれで。
お一人、イチゴのムース(プリン?)にしてました。


さすがのR子さんは
ピスタチオのタルトもダブルでオーダー😂

でも、一人で食べてたわけじゃなくて、
私たちみんなにも分け与えて(笑)くれました。
やさし〜✨ ありがとう♡

お二人以外は「初めまして」のチームでしたが、
遠方からのお客さんもお二人いらして、
和気あいあい。楽しませていただきました♪


早速感想をメールいただきましたので
シェアさせていただきますね。
ありがとうございます♡


動機:
いちごロールケーキを食べたくて♪ 

感想: 
1/10(金)のメルマガを見て、萬夕さんに
「ORIGAMI」行きた~い!と連絡。 開催5回中参加4回目。
もはや自己定点観測!(美味しいケーキと共に♪) 

当日乗換駅で、お蕎麦を食べようと
立ち蕎麦のお店の前まで行ってみたけど。。。
「なんか違う」と食べずに日枝神社へ。 

いつもとは違う路線の日枝神社最寄り駅に到着。 
出口を出て少し歩いたらステキな日本家屋を発見。 
なんとお蕎麦屋さん! 
黒澤明映画監督と縁があるようでその名も「黒澤」 
そこで出会った言葉です。 

みんな、 
自分が本当に好きなものを 
見つけてください 
自分にとって大切なものを 
見つけるといい 
見つかったら、 
その大切なもののために 
努力しなさい 
映画「まあだだよより」 

日枝神社に行くと、お焚上をしていました。 
日枝神社でお納め出来たら、と
お焚上に出すタイミングを逃した古札を持参していたのでラッキー! 

今日ここに来る流れだったんだな~ 
身体は知ってる、身体に聞く、これからも身体と会話していこう。 
以前は「ああでもない、こうでもない」とすごく思考していたんだろうな。 

自分が話をするだけでなく、
人の話を聞いた自分の受け取り方でも定点観測が出来ました。 

今回のカード「プレアデス」
 「プレアデス星人の魂を持つ人は話すことが得意」 
私の「おしゃべり」はここから来てるらしい(笑) 

萬夕さん、美味しい定点観測の機会をありがとう♪ 
Mさん、今回リクエストをありがとう♪ 
ご一緒したみなさん、ありがとう♪


15日の赤坂ORIGAMIのお茶会に参加をしたMです。 
今回は、開催をリクエストさせていただいたので、 
誰も集まらなかったらどうしよう〜と思っていましたが、 
満員になってよかったです。 

いろんなセラピーや心理療法の話が楽しかったです。 
私もいろいろと試してみたいタイプなので、 
まあ、一通り受けてきたかなと思っていましたが、 とんでもない。
まだまだ沢山あるんですね〜。 
受けてみての感想も人それぞれで、
こういうことを 話す機会ってあまりないので
(普通の友達に言うのは若干気が引ける^^;) 
おいしいケーキ食べながら共有できてよかったと思います。 

R子さんの感想にも既に書いてありますが、 
近くの日枝神社では、ちょうどお焚き上げをしていました。 
そんな日に参拝できてよかったです(火の粉だけ若干心配しましたが!)。 
Sさんのおみくじの解釈の話も面白かったです。 
おみくじって気分が左右されたりしますが、捉え方次第だなって。 

そして、バラ。
お茶会の2日前に某所でいただき、 
その場で要らないということもできましたが、 
高知リトリートで、R子さんが旅先でも花をもらっていたのを
真似してみました。 結局、私は自宅まで持ち帰りました。
1週間は咲いてくれていました〜。 

カードは、ミンタカ。 
故郷を失ったミンタカ星人のカードでした。 
ちょうど、今後の居場所について考えているところでしたので、 
いい気づきなりました。 

この度お会いした皆さん、本当にありがとうございました。 
またお目にかかれたら嬉しいです。


もしまたいただいたら追加していきますね。😊

次回のお茶会の予定は未定です。
また気分やリクエストに応じて
急に告知します〜。😆


2015年
☆小さなお茶会vol.1&2の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.3@赤坂ORIGAMIの模様はこちら
☆小さなお茶会vol.4の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.5&6の模様はこちら
☆明治神宮で小さなお茶会vol.7の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.8@ホテルオークラの模様はこちら
☆小さなお茶会vol.9〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.10&11の模様はこちら
2016年
☆小さなお茶会vol.12〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会。なのに合宿♪@南足柄おんり〜ゆ〜の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.13@赤坂ORIGAMIの模様はこちら
☆小さなお花見会vol.14@新宿御苑の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.15の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.16〜ジャッジしまくり篇の模様はこちら
☆明治神宮で小さなお茶会vol.17の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.18〜宙に還りたい篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.19の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.20〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.21〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.22の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.23の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.24〜プラネタリウム篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.25&26〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.27@浅草の模様はこちら
2017年
☆小さなお茶会vol.28〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.29〜オーラソーマ篇の模様はこちら
☆チベット新年に、小さなお茶会vol.30の模様はこちら
☆小さなお花見会vol.31@新宿御苑の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.32〜お仕事篇の模様はこちら
☆明治神宮で小さなお茶会vol.33の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.34の模様はこちら
☆草場さんの絵を鑑賞後に小さなお茶会vol.35@銀座の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.36の模様はこちら
2018年
☆小さなお茶会vol.37の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.38@赤坂ORIGAMIの模様はこちら
☆小さなお茶会vol.39の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.40の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.41@大磯でアートとカフェ巡り篇の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.42の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.43の模様はこちら
2019年
☆チベット新年に、小さなお茶会vol.44の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.45@赤坂ORIGAMIの模様はこちら
☆ライアーと小さなお茶会vol.46@代々木公園の模様はこちら
☆ライアーと小さなお茶会vol.47@代々木公園の模様はこちら
☆ライアーと小さなお茶会vol.48の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.49の模様はこちら
☆ライアーと小さなお茶会vol.50@代々木公園の模様はこちら
☆小さなお茶会vol.51の模様はこちら
☆高田裕子さんの絵を鑑賞後に小さなお茶会vol.52はこちら
☆小さなお茶会vol.53〜自傷行為がやめられない、
もしくは 過去に経験のある方限定はこちら


2020/01/14

E = mc2 アインシュタインですら、愛こそが存在する最大の力であると言っていた

虹の光が、ちょっと羽っぽいでしょ?笑

数年前に話題になったので、ご存知の方も多いとは思うのですが
意外とご存知ない方もいるようなので、
シェアしておきたいと思います。


1980年代の末、アインシュタインの娘リーゼルは、
父からの1400通の手紙を、
「父親の死後20年間は内容を公開しない」
という指示を添えて、ヘブライ大学に寄付したそうです。

下記はその手紙の中の1通です。



私が相対性理論を提案したとき、
ごく少数の者しか私を理解しなかったが、
私が人類に伝えるために今明かそうとしているものも、
世界中の誤解と偏見にぶつかるだろう。 

必要に応じて何年でも何十年でも、 
私が下に説明することを社会が受け容れられるほど進歩するまで、 
お前にこの手紙を守ってもらいたい。 

現段階では、科学がその正式な説明を発見していない、
ある極めて強力な力がある。 
それは他のすべてを含みかつ支配する力であり、
宇宙で作用しているどんな現象の背後にも存在し、
しかも私たちによってまだ特定されていない。
この宇宙的な力は愛だ。 

科学者が宇宙の統一理論を予期したとき、 
彼らはこの最も強力な見知らぬ力を忘れた。 
愛は光だ。 
それは愛を与えかつ受け取る者を啓発する。 
愛は引力だ。 
なぜならある人々が別の人々に惹きつけられるようにするからだ。 
愛は力だ。 
なぜならそれは私たちが持つ最善のものを増殖させ、
人類が盲目の身勝手さのなかで絶滅するのを許さないからだ。 
愛は展開し、開示する。 
愛のために私たちは生き、また死ぬ。 
愛は神であり、神は愛だ。 

この力はあらゆるものを説明し、 
生命に意味を与える。 
これこそが私たちがあまりにも長く 
無視してきた変数だ。 
それは恐らく、愛こそが人間が意志で駆動することを学んでいない
宇宙の中の 唯一のエネルギーであるため、
私たちが愛を恐れているからだろう。 

愛に視認性を与えるため、
私は自分の最も有名な方程式で単純な代用品を作った。 
「E = mc2」の代わりに、私たちは次のことを承認する。 
世界を癒すエネルギーは、
光速の2乗で増殖する愛によって獲得することができ、 
愛には限界がないため、愛こそが存在する最大の力である
という結論に至った、と。 

私たちを裏切る結果に終わった
宇宙の他の諸力の利用と制御に人類が失敗した今、 
私たちが他の種類のエネルギーで自分たちを養うのは急を要する。 

もし私たちが自分たちの種の存続を望むなら、
もし私たちが生命の意味を発見するつもりなら、
もし私たちがこの世界とそこに居住するすべての知覚存在を
救いたいのなら、 愛こそが唯一のその答えだ。 

恐らく私たちにはまだ、
この惑星を荒廃させる憎しみと身勝手さと貪欲を
完全に破壊できる強力な装置、愛の爆弾を作る準備はできていない。 

しかし、それぞれの個人は自分のなかに小さな、
しかし強力な愛の発電機をもっており、
そのエネルギーは解放されるのを待っている。 

私たちがこの宇宙的エネルギーを与えかつ受け取ることを学ぶとき、
愛しいリーゼル、 私たちは愛がすべてに打ち勝ち、
愛には何もかもすべてを超越する能力があることを確信しているだろう。
なぜなら愛こそが生命の神髄(クイントエッセンス)だからだ。 

私は自分のハートの中にあるものを表現できなかったことを
深く悔やんでおり、
それが私の全人生を静かに打ちのめしてきた。 

恐らく謝罪するには遅すぎるが、時間は相対的なのだから、
私がお前を愛しており、
お前のお陰で私が究極の答えに到達したことを、
お前に告げる必要があるのだ。


お前の父親 
アルベルト・アインシュタイン


ここで言う「愛」とは、もちろん「無条件の愛」のこと
だと思いますけどね。条件付きの愛ではなく。

愛=根源=宇宙=全て=空=セルフとしての自分自身
って感じの。

でも、条件付きの愛を通して、
私たちは無条件の愛へ目覚めていきますもんね。☺️


稀代の科学者ですら、
行き着くところはそこ、なんですよね。


ハートの中にあるものを表現すること。

解放されるのを待っているそのエネルギーを解き放つこと。


これからはもう、
科学と霊性は切り離されたものではなくなっていくんだろうな〜!
来たるその世界、楽しみすぎます✨


最後に、アインシュタインの名言の中から、
好きなのをいくつか。😊


・同じことを繰り返しておきながら、
 異なる結果を期待するとは、 きっと頭がどうかしているのでしょう。


・どうして、自分を責めるんですか?
 他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、
 いいじゃないですか。


・人生には、2通りの道がある。
 奇跡なんて存在しないと思うか、
 何もかもが奇跡であると思うかである。


・常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。


・現実は単なる幻想に過ぎない。非常にしつこいものではあるが。


・想像力は知識よりも重要である。
 知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む。


・弱点は、いずれキャラクターになる。


・混乱の中から単純なものを、不和から調和を見出せ。
 困難の真っ只中にチャンスがあるのだ。


・大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである。


・すべての宗教とアートとサイエンスは、
 同じ一本の木から分かれた枝である。



☆「気づきのヒント まとめ」はこちら
☆メニューと料金はこちら




2020/01/12

「理解」が溶かすもの〜「自閉症の僕が跳びはねる理由」から広がる愛の物語を知って




去年、勧められて見てみたら、感動したのでシェアします。
泣けます。
人って素晴らしい。。☺️


「自閉症の僕が跳びはねる理由」の作者、東田直樹さんと
アイルランド在住の作家で、自閉症の息子さんを持つ
デイヴィッド・ミッチェルさんの交流をメインで追った
ドキュメンタリーなんですけどね。

二人が出会い、そこから世界中に広がっていく、
大切な人を理解することによって起きた、愛の物語の数々…


私たちはもともとみんな、愛の存在だから、
自分のことも他者のことも、「愛したくても愛せない」
っていう時に、苦しくなるようにできている気がします。


ミッチェルさんは映画化もされた「クラウドアトラス」
を書いた方。私も、以前R子さんの感想を読んで、

☆「おとの雫 in カウアイ島&マウイ島
参加者の皆さんのご感想」はこちら

この映画のことは知ってましたが、まだ見てはいなくて。😅
パラレルワールドを描いているようで
とっても面白そうなんですけどね。


そのミッチェルさん、重度の自閉症の息子さんが
いらっしゃったんですね。
でも、息子さんの言動が
どうしても理解できなくて苦しんでいたところに、
東田さんのエッセイを読んで、
ずっと探していた答えを見つけられたのだそうです。

東田さんのように、重度の自閉症者でありながらも
パソコンを通してだと自分の考えを表現できる、
というケースは、極めて稀なのだそう。

だから、ミッチェルさんは
東田さんの綴る言葉を介して、息子さんが
なぜ床に頭を打ちつけるのか、なぜ奇声を発するのか、
たくさんの「なぜ」を理解することができた。
それで、息子さんへの見方がすっかり変わり、
いろんなことを受け入れられるようになったそうです。


理解すること、そして
コミュニケーションを諦めないって、
大事だな… と思いました。


自閉症の子を持つ親御さんたちは、
理解できないから怒ったり責めたりしてしまい、
また同時に、そういう自分も責め、
罪悪感でいっぱいになってしまう…

でも自閉症の子たちも実は、
「自分のせいで親に苦しんでほしくない」と
心から思っているのだと知った時。

お互いに相手を想っているのに
コミュニケーションを適切に取れないせいで
すれ違っているだけだとわかった時。

理解が溶かすものって、
あるんですよねぇ…。


決して理解が全てではないけれど、
あらゆることにも通じる気がしました。


ミッチェルさんは日本で日本語教師をしていたこともあり、
日本語が読めた、というところも、偶然ではない何かが
働いているように思います。☺️


東田さんのエッセイに救われた彼は、
自分と同じように自閉症の家族を理解できずに苦しんでいる
世界中の人々にも伝えられたらと、翻訳するんですね。


無名の日本人の若者が書いた1冊の本が
世界20カ国以上で翻訳され、
発売から7年も経って急にベストセラーになったのは、
有名作家が翻訳を手がけた、ということも
やはりきっかけとしては大きいでしょう。


そんな宇宙の後押しがあったのも、
こういった理解が、そこに、愛をもたらすから✨
なのでしょうね。

こうやって、必要な情報は、必要な人たちへと
ちゃんと届けられるようになっているのだな…
と思います。



僕のために誰も犠牲になっていないと
子供時代の僕に思わせてくれたのが僕の家族のすごいところです。

と東田さんは言います。
ご家族も、すごい。
自分が犠牲になる以上に、自分のせいで誰かが犠牲になるって
嫌なものですもんね。。


ドキュメンタリーの中にはいくつかのご家族が登場しますが、
どの親御さんも、
「本当は理解したいし愛したいだけなのに」
それができずに苦しんでいたのが伝わってきて、
そのやるせなさが、東田さんのエッセイを読むことで
解消されていったのも伝わってきて、
心の底から「あぁ… 本当によかったねぇ…」と思いました。


僕たちは、自分の体さえ自分の思い通りにならなくて、
 じっとしていることも、言われた通りに動くこともできず、
 まるで不良品のロボットを運転しているようなものです。
 いつもみんなにしかられ、その上弁解もできないなんて、
 僕は世の中の全ての人に見捨てられたような気持ちでした。

という東田さんの言葉も印象的で。


自閉症への誤解として、
「本人たちはわかっていない」という見方が強いと思うのですが、
そうではなくて、
「思い通りにならない」とちゃんとわかっている。。

ただでさえ人は「思い通りにしたい」生き物なのに、
基本的な言動さえ「思い通りにならない」なんて。。
どんなに苦しいでしょうか。

表面的なことだけで、相手を決めつけてはいけないなぁと
本当につくづく、思いますね。。


よくわかりませんが、
 みんなの記憶はたぶん線のように続いています。
 けれども、僕の記憶は点の集まりで、
 僕はいつもその点を拾い集めながら
 記憶をたどっているのです。

これ↑も、記憶というものの本質を言ってる気がして。

私たちの記憶は、過去・現在・未来というタイムラインを
直線的にたどるのが当たり前のようになってますが、

そうじゃないと、この世界で生活するのは実際困難ですが、

ただ単に、脳が、記憶をそのように処理しているだけで、
現実に実体などないのではないか…?
っていうね。

脳の機能に障害がある、と言ってしまえばそれまでですが、
私にはある意味、彼らの方が真実に近い気がしてなりません。


絵を描くのが大好きな東田さんが


絵の具で色を塗っている時
 僕は色そのものになります。
 目で見ている色になりきってしまうのです。
 筆で色を塗っているのに
 画用紙の上を自分が
 縦横無尽に駆けめぐっている感覚に浸ります。
 物はすべて美しさを持っています。
 僕たちはその美しさを
 自分のことのように喜ぶことができるのです。


と言うのにも、なんて素晴らしいんだろう…と
思いました。

「障害」っていうより、「個性」ではないか!と。
素晴らしい才能!


私たちが「普通」なのだとしたら、彼らは
「普通」では見られない景色を見ることができている
のでしょうね。
それは才能以外の何ものでもない。


そういった個性、才能を、
もっと私たち一人一人がお互いに尊重できるようになったら、
社会も変わっていくはずですね。


とにかく見ていて、たくさんの愛✨を感じる
ドキュメンタリーでした。


そしてなんだか、昔レコード会社時代にジャケを担当した
AJICO「美しいこと」が思い出されたので、
久しぶりに。☺️



僕には見える 美しいことが
どんなに弱くても 美しくなれる
素直な心で 生きてくのさ
どんなにキズついても 素直な心で


☆「気づきのヒント まとめ」はこちら